震災から半月・・・

震災から半月程が経ちました。横浜あたりはいくらか落ち着きを取り戻し普通の日常に近くなってきていますが、被災地ではまだまだこれからでしょう。四月も近いと言うのに寒い日が続き、桜の花の便りも殆ど聞かれません。斯く言う管理人もあまり鳥見にも出かけられず、今年の春は随分と静かに過ごしていると言った感じです。

 一昨日、洗濯機が壊れました。炊飯器も古くなったのでそれも買い替えの必要があるので、ヨドバシカメラに出かけました。九時半の開店と同時くらいに入店したのですが、入ってすぐのところに人だかりが出来ていました。何気に覗くと、市中のスーパーやコンビにでは売り切れの単一、単二などの乾電池を販売員が直に売っているのです。お一人様一点限りだとか。管理人の家ではエネループの単三の買い置きがかなりあるのでそれほど不自由は無かったのですが、単一を三本使うLEDのランタンをたまたま持っていたのでこの際だからと思い、管理人が四本セット、管理人のワイフが二本セットで計六本程買い求めました。午前中には売り切れていたようで、この電池需要は計画停電が続く限り、暫くは続くでしょう。

 こんな場面で何気に震災の影を感じてしまいます。そうそう、そのヨドバシにいくのに電車に乗るわけですが、駅などのエスカレーターは節電のために殆ど休止です。これも震災の影響ですね。明かりも落としているので全体的に暗いのも節電のため。これはいたるところで感じます。こうしてみると何気にですが、日常のいたる所に震災の影響があることを感じます。

 つまりは電気という奴は決して自然発生している訳ではないことをこの際に思い知らされていると言う事になるのでしょう。そして人々が望むだけの電気を望むままに供給するためには原発も必要であったと言う事になるのでしょう。震災でこの無定見で無定量な事がいかにリスクが大きいかを思い知らされたとも言えます。

 だからと言ってすぐに原発を止める訳にもいかない現実もあります。管理人も基本的には原発に依存することは最小限であるべきだとは思いますが、止めてしまえとは思いません。勿論、原発より安全で且つ効率的でクリーンなエネルギーがあればそれに越したことはありませんが、まだその段階にまで科学の力は進んでいないようにも思います。

 いずれにしても今回の震災で色々なことを考えざる得ない状況になったことは間違いないでしょう。これを奇禍として今後どうするのかすべきなのか、人によって色々な思いや意見があることと思いますが、少なくても今までの通りでいいと思う人はあまりいないと思います。

 まあ、日本人の底力と言いましょうか、戦後の焼け野原から復興してきたことを思えば、なんとかなるとは思います。ですが、戦後散々に甘やかされてきた我々にとって先達がなし得たことをおいそれと真似できるかどうかは、少しばかり懐疑的にならざる得ないところもあります。それでも何とかしなくてはならない訳で、同じ日本人ですから、出来ると今は信じたいです。

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments