ノスリが野を擦る 晩秋の渡良瀬遊水地 2015

連休を利用して福島に帰省するついでに渡良瀬遊水地に寄ってみました。浮島湿原も行きたかったのですが、少々遠回りになるので時間的に辛くなるので、今回は割愛です。

とりあえず早朝、鷹見の広場へ。6時54分到着です。そしてご覧の通りの視界。

2015-11-21_06.54.51_0148

これほど視界が悪いと観察も撮影もあったものではありませんので、ささやかに朝飯に取りかかりました。お湯を沸かす道具は持っているので、とりあえず暖かいスープとコーヒー。後は自家製のサンドイッチにコンビニで仕入れた味付け玉子、粗挽きソーセージ、スイーツに十六茶です。

2015-11-21_06.53.57_0142

霧が出るくらいですから、死ぬほど寒いわけではありませんが、それでも結構な寒さです。そこで暖かいスープやコーヒーは相当に旨く感じます。野鳥を観察するようになってちょっとしたアウトドアライフをするようになったのですが、特に朝の寒い時のホットな物は絶品ですね。これがあるから止められないのかもしれません。

さて、少しばかり時間が経ちなんとか靄も晴れたようです。そしたらノスリがちょこんと留まっていました。

2015-11-21_08.16.51_0014

トビ並とは言いませんが、あまり人気の無いノスリです。どうもこの地味な色がいけないのでしょうか。それともオオタカやハヤブサなどみたいに獲物を捕獲するときの凄みみたいなものが無いからでしょうか。ネズミや昆虫類が主食なのでそれも地味な印象をより際ただせてしまうのかもしれません。でも農業に携わる人からすると非常に有り難い猛禽だそうです。農作物をネズミや昆虫類が食べるからなんですが、「農地の守り神」みたいに言われることもあるそうです。

ちなみにノスリの名前の由来は野を擦るから来ているらしいですね。地面にいるネズミや昆虫類を捕獲するので野を擦るように飛ぶわけですね。

それでこのノスリですが何度か捕獲を試みました。

2015-11-21_08.29.36_0019

しかし、ついぞ餌を咥えたところは見ることができませんでした。

2015-11-21_08.43.00_0062

ここもお気に入りの場所のようです。

2015-11-21_08.27.44_0017

せーの・・・

2015-11-21_08.43.03_0066

それ行けー!!!

2015-11-21_08.47.46_0068

まさに野を擦るですね。

2015-11-21_08.47.47_0073

人気が無いかどうかはまあどっちでもいいですが、こうやって生態を観察・撮影をしていると結構面白いですね。これで餌を咥えたところでも見れたらもっと面白かったと思うのですが、管理人はそれには遭遇出来ずでした。残念。

さて、渡良瀬遊水地は関東でも有数の猛禽類越冬地だとか。そう何かの看板に書いてあったように記憶しますが、日中はあまり遭遇はしないようですね。

それでもチュウヒには遠かったですが、出会うことが出来ました。

2015-11-21_09.45.20_0133

チュウヒもノスリと似たような食性だと思うのですが、こちらは結構人気があります。まあ、数が少ないので希少性というヤツかもしれませんね。

2015-11-21_09.45.24_0134

とりあえずノスリやチュウヒには出会えたので良かったですね。ちなにみにこちらから渡良瀬遊水地の野鳥観察マップがダウンロード出来ます。良かったら参考にして下さい。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest


0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments