行徳野鳥の楽園 猛禽が飛ぶ

三番瀬と葛西臨海公園は管理人の定番コースですが、その間に位置する行徳の野鳥の楽園はあまり行ったことがありません。ほんの数えるくらいしかないのですが、北風吹きすさぶこの時期の海浜廻りは辛いので、風よけ(観察舎)がある行徳の野鳥の楽園に行ってみました。

ここは、宮内庁新浜鴨場があり、賓客の接遇の場として鴨が使用されているようです。こちらは一般の人は立ち入ることが出来ませんが、野鳥の生息地としては好都合なのだと思います。

一般の人が観察するなら行徳野鳥観察舎が中心になると思います。台数はそれほど多くありませんが駐車場もあります。

2015-12-06_08.43.36_0001

さて、猛禽を期待して行ったのですが、最初に出迎えてくれたのはなんとヘラサギでした。ちょっと小耳には挟んでいたのですが、こうもあっさりと出会えるとは嬉しいですね。しかも朝一のせいか、餌を啄んでいました。時間が遅くなると、まったりして動きがなくなっていたので、ラッキーでしたね。

2015-12-06_08.56.35_0034

ヘラサギといいながらコウノトリ目トキ科なんですね。それで結構珍しい部類の野鳥になります。

2015-12-06_08.57.06_0041

ここでは一日二回餌付けをしているせいか、観察舎の前に水鳥が集まっています。そんな中オオバンとユリカモメが睨み合っていました。

2015-12-06_09.20.39_0059

こう言ってはなんですが、猛禽類がいると言うことは餌があると言うことです。このあたりの水鳥たちも猛禽の動きには敏感なはずです。実際この後、一斉に飛び立った後に猛禽が現れました。ノスリでしたが。水鳥たちにとってはあまり怖い存在ではないと思うのですが、いきなり出現したので、それに反応したようです。写真は撮れませんでした。

次に見たのはミサゴ、それも餌を捕った直後でした。ミサゴに対してもあまり警戒心はないようですね。

2015-12-06_09.37.51_0072

餌を持って飛んでいたらカラスがモビングを仕掛けていました。ミサゴの持っている餌を狙っているのでしょうか。

2015-12-06_09.38.55_0085

さて、今度は水鳥たちが本気で逃げ出しました。何だ、何が来たと構えていたら・・・

2015-12-06_10.26.19_0126

いやいや、もの凄い勢いでハヤブサが飛んで来ました。これでは一目散に水鳥たちは逃げるなと思いました。しかも管理人達をにらみつけて飛んで行きました。結構近くまで寄って来ましたね。

2015-12-06_10.26.22_0132

その後も結構色々ときました。チョウゲンボウですね。実はこいつが土手に留まっている水鳥の群れにいきなり突っ込みました。管理人も最初何が起こったかの分かりませんでしたが、水鳥たちはさっきのハヤブサの出現以上の騒ぎになりました。所謂、蜂の巣を突っついたようなという表現がぴったりの状態です。その瞬間は写真どころの騒ぎではありません。小さい体のチョウゲンボウですが、やることは結構大胆ですね。

ちなみに二羽とも餌にはありつけませんでした。なかなか現実は厳しいです。

2015-12-06_11.04.27_0205

そしてとっても遠かったですが、お目当てのチュウヒもなんとか飛んでくれました。

2015-12-06_10.41.45_0186

あとハイタカらしきものもいたようですが、写真は撮れませんでした。それでも観察出来たのは数えてみれば、ノスリ、ミサゴ、ハイタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、チュウヒと結構バラエティに富んでいました。御料の鴨場もあるくらいですから、この辺りはきっと良い餌場なんでしょう。猛禽に関しては三番瀬や葛西臨海公園より見所はあるように思います。まあ、その他と言うことになると野鳥の楽園の核心の中には入れないのでちょっと辛いかもしれませんね。猛禽類はともかく飛んでくれますので、運が良ければ案外近くで観察する機会にも恵まれるかもしれません。

冬場は管理人も仕事が忙しくてあまり野鳥の観察に時間を割けないのですが、ここなら案外近いので午前中だけでも観察出来るので今年は少し通ってみようかと思います。

2015-12-06_11.03.46_0192

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments