2018 キャンプことはじめ Part5・・・芦ノ湖レイクサイドヴィラ

初めての連れ合いとのキャンプはまあまあ成功裏に終わりました。

それほど厳しい自然環境ではなかったので図に乗って次の週もと言うことになりました。

芦ノ湖レイクサイドヴィラなっぷで神奈川県で人気ランキング上位3位に入っていました。ソレイユの丘もです。

追記:
人気ランキングですが口コミ評価をベースにすると言うよりはスポンサーに対する配慮なのかもしれません。ちなみに現在は芦ノ湖レイクサイドヴィラは上位3位にはランキングされていません。

12月に入ってからも暖かい日が続いていましたが、今週末(12月8日~9日)は寒波が近づいて来るとのこと。寒さにどれくらい耐えられるモノか試しにと言う気持ちもありました。

ソレイユの丘と違って特に駐車場が閉門すると言うこともないので最悪戦線離脱しても箱根なら比較的近いだろうと楽観的に考えていました。

場所は芦ノ湖レイクサイドヴィラと言う位ですから芦ノ湖の近くですが、桃源台の近くと言った方がいいかもしれません。

キャンプはしたことはないですが、ここの施設を覗くために駐車場に入ったことはありました。まあ、この付近も土地勘があるので迷う所ではないです。

桃源台は何年か前にオオルリとか撮りに来た記憶があります。

オートキャンプ場の概要はこちら

今回は買い物は前日に済ませ箱根に直行となりました。

朝一度寄って場所の確認。

芦ノ湖が近いですね。

さてチェックインは11時からなので久しぶりに箱根ドライブとなりました。

一巡りして11時にチェックイン。

設営は少しは慣れたのかと思いきや、かえっていい加減にやってしまい少し手こずりました。思いの外テントがピンとしなかったですね。

ここのオートキャンプ場は電源付きが4区画、無しが21区画ありますが、電源有りは満杯でした。電源無しの方が3分の1位。管理人達の両隣は空いていました。

下のテントキャンプサイトは20区画ありますが半分も埋まっていなかったような感じです。この時期土日でも満杯にはならないと感じるか、12月にも関わらずこれだけお客さんがいると感じるべきなのかちょっと分かりません。

芦ノ湖レイクサイドヴィラのオートキャンプサイトはバーベキュー台と炊事場が付いています。区画の広さは7m×8mですから、少し狭めですね。テントの構成によっては大きさに無理がある場合もあるでしょう。

管理達のテント(幕と言うそうですが)はそれほど大きくないですが、設営の方向によってはスペースが厳しいなと感じました。

炊事場やバーベキュー台(バーベキューはしなかったですが物置場所として活用)がそれぞれにあるのは便利でした。ソレイユの丘は炊事場まで結構歩きましたからね。

そして今夜はコットを使わずにインフレーターマットを直に敷いて寝てみたいと思います。これで大丈夫ならコット無で冬は荷物が減らせるかもしれません。

追記:
インフレーターマットはスノーピークではなくコールマンのモノを買いました。

スノーピークにもインフレーターマットがあるのですが、この時は気が付きませんでした。調べたら値段が倍くらい違いますね(笑

管理人は所謂、「スノーピーカー」ではありませんのでインフレーターマットがコールマンでも気にしてません。

寝心地ですが悪くは無かったです。ただ、管理人の体重がやや過多なので連泊とかすると腰に来そうな感じがします。総合的にみてやはりコットの方が腰には良さそうです。可能ならコットを持参した方が良いようです。

寒さに関しては、#3000のODグリーンシート+純正グランドシート+純正グランドマット+インフレーターマット+敷きパット+厚手の毛布+(開いた)寝袋+保温下着なので問題無しどころか装備としてはやや過度でした。

昼飯はホットサンドメーカーでいつものホットサンド。家でもよく使いますが野外だと一段と旨く感じるのは何故でしょうか(笑

そして晩は鶏鍋とサイコロステーキに野菜サラダ。アルコールはビールに熱燗です。

少し冷えてきて夜はそれなりに寒くなってきました。温かい鍋と熱燗がより一層旨く感じます。冬は温かさがご馳走になるのですね。

そして就寝。

夜中トイレに起きましたが星空が綺麗でした。管理人の自宅からでは拝めない星空ですね。おっとそうだ、トイレに行くときは足下を照らす懐中電灯があった方が良いようです。ソレイユの丘は外灯がありましたが、ここはかなり暗いです。

朝方は最低気温はマイナス0.7度と記録されていました。

朝飯は昨夜の鶏鍋の残り汁で雑炊です。雑炊をするのにサトウのご飯を直接鍋に入れます。いちいちご飯を炊く必要も湯煎する必要もなく雑炊ができあがります。

温かい雑炊と味噌汁。

質素ですが、これほど旨い朝飯にありつけるとは思いませんでした。キャンプに嵌まっていく理由が少し分かったような気がします。

そして食後のコーヒーを飲むために湯を湧かします。

タフまるが活躍します。

今回は鳥見鳥撮りが無かったので結構時間があり、色々なことを試してみました。初心者キャンパーですが少しずつ工夫を重ねて行く面白さを感じてきました。もっと経験も重ねて、さらに楽しく快適なキャンプが出来るようになりたいものだと思いつつ、撤収と相成りました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments