ハイイロチュウヒが・・・浮島湿原 Part4

ハイイロチュウヒが餌取りを始めてかなり時間が経ちました。

遠いことは遠いですが、時折接近してくる。この繰り返しが続きました。

管理人に所謂「ガン(眼)」を飛ばしている状態です。餌を探すなら下を向くはずですから。

飛んでいる時、写真を撮っている時は気がつきませんでした。こんな怖い顔して睨んでいたんですね。管理人はハイイロチュウヒのオスが大好きなのに向こうはこちらのことを嫌っているみたいに感じます(苦笑

でも餌取りに熱心なのか、管理人の前を何事もなく通り過ぎることもしばしば。これはこれで全く「眼中にない」状態です。最近では「ガン無視」と言うらしいですが。

今改めて撮影情報をみると、ISOは800、シャッタースピードは、1/500。レンズは撮像素子のサイズがAPSCですから、換算960ミリ。外した写真も結構ありますが、管理人としてはよく健闘した方です。

ハイイロチュウヒは普通のチュウヒより葦原を飛ぶときは低いと言われています。確かにその通りで、いつぞや渡良瀬遊水地の時は背の高い葦原とハイイロチュウヒの低空飛行で撃沈状態だったことが記憶によみがります。

バックショットもこれはこれで貴重でしょう。

後ろ姿を撮った写真は図鑑などではお目に掛かることはありません。しかし観察などで後ろ姿しか見えない場合もあります。そんな時の参考になるなと思いました。

さらに餌を発見してひねりながら急降下するシーン。

いままで撮れなかったシーンに随分遭遇しました。そしてひとしきり餌取りが終わり、いずこともなく塒に入ったようです。

そして翌日の朝、元気よく塒立ちして餌取りに飛び出したおそらく同じ個体のハイイロチュウヒ。

この葦原には二羽のハイイロチュウヒのオスがいるのを管理人は確認しています。もう一つの個体はここを塒にはしているようですが狩り場は違うところのようで、この個体より早々に飛び出して行きました。

もう一羽は遠くにいかずこのあたりを活動範囲にしているようです。これがハイイロチュウヒのオスが大好きなカメラマンのアイドルになっているようです(笑

ちなみにアイドルの後ろ姿。

朝、塒から飛び立つなり道路を飛び越え向かいの田んぼに餌取りに飛んで行ったのです。まさに目の前での話です。たまたま管理人達の近くで動きがあったのですが、この個体は随分と(カメラマンにとって)サービス精神が旺盛だなと感じる次第です。人間にも色々な性格の人がいるようにハイイロチュウヒも人間ほどではないかもしれませんが、行動パターンに個体差があるのでしょう。生き物ですから金太郎飴みたいに皆同じと言うことはないでしょうね。

チョウゲンボウもいいですね。ここは。

(管理人は)猛禽ではないので分からないですが、この葦原は餌取りに適しているのかもしれません。ただし、もし餌が獲りやすいなら餌となる対象物が早々に枯渇するでしょう。そうなると次の行動はどうなるか、それを考えなければいけないような気もします。餌取りが楽なのはいいのですが、いつまでそんな状態が続く訳はありません。ただし、これはあくまでも管理人の想像です。

さて、さて、来週は渡良瀬遊水地にやはり泊まりで出張ります。今週は結構いい思いをしたのでその付けが怖いですが、いろいろと野暮用もあるので朝の観察が終了したので撤収と相成りました。

今年の冬は・・・浮島湿原 Part3

今週は泊まりで出張りました。

塒入りくらいまで粘り翌日塒立ちからとなると移動の負担が大きくなります。旅好きの同年代の夫婦からみればこの程度の泊まりはかわいいものだと思います。

さて、この辺りの日の出の時刻はさらに遅くなり6時24分、日の入りは早くなり16時26分です。塒立ちは6時過ぎくらいになるので、出立は先週と同じ4時で十分間に合うところです。

少し早く着きましたが、やはり塒立ちは先週より気持ち遅めです。約10~11羽程度の個体が確認出来ましたが、相変わらずハイイロチュウヒのオスは確認未了と言った感じになりました。

浮島湿原のまわりには、広い葦原がいくつかあります。どの葦原も何かいそうな感じがするのですが、とりあえず良く行く先週とは違う葦原へ移動。

行ってみると結構な人だかり。先々週あたりからポツリポツリと人が増えてきたようですが、今朝は随分と多いなと感じました。

そう言えば先週は日帰りの午前中のみだったのでこちらには回りませんでした。うーん、どうも人の動きを見ているとこちらが本命か。

観察を始めるとチュウヒが餌取りをはじめました。まだ光量が足りないので写真はあまりピリッとしませんが・・・

しばらくするとタゲリが飛んできました。

次はオオハクチョウ。

茨城県には何カ所かオオハクチョウが越冬する場所があります。

ポツリポツリといろいろなものが飛ぶのですが、肝心のハイイロチュウヒのオスは見当たらない。いいかげんダレてきた昼過ぎ頃、「飛んでるぞ」みたいな声がしました。

ああ、いました。ようやくご対面です。しかしとんでもなく遠いです。

距離がありすぎるので空気の靄もかなりなものですが、それでもハイイロチュウヒのオスと確認は出来ました。いろいろな情報が交錯していましたが、現状はこちらの葦原で越冬しているようです。先週の金曜日あたりまでは浮島湿原での塒入りが確認されていたのですが。

ひとしきり回ったら姿が見えなくなりました。

その合間にチョウゲンボウのホバリング。

チョウゲンボウというのは器用な猛禽ですね。カワセミみたいに上手にホバリングするのですが、垂直離着陸するハリアーみたいな猛禽です。

さて、気になるのはちょっと姿をみせたハイイロチュウヒのオス。

いることは分かりました。ここで越冬しているのかどうか分かりませんが、目の前の葦原に潜んでいることは間違いありません。ここは待つしかありません。写真がどうのこうのより、観察です。動きが分からなければ次の行動はとれません。

待つことしばし。

ようやく現れました。しかも遠い。なんでと思うほど遠い。

しかし待てば海路の日和あり。段々と近づいてきます。

いままで経験のないことです。ハイイロチュウヒのオスの餌取りです。時刻からすると塒入り前の餌取りなんでしょう。これが結構延々と飛ぶのです。遠くても獲物を追っかけていれば、いくらレンズを構えていても寄ってくる可能性が高くなるようです。

うーん、いい感じになってきた。いつ頃この地に来たかは分かりませんが、ワタリ直後では無いはずですから、この程度の餌取りは日常茶飯事ということになるのかもしれません。

・・・続く

夜明け前・・・浮島湿原 Part1

浮島湿原はすべて葦原の中である。

そして冬の猛禽観察は夜明け前から始まります。

冬の朝は寒いですが、夜明けの時刻は遅くなります。
それでも、本日は3時30分起床。3時50分の出立でした。

到着は5時40分。日の出の時刻は6時12分。
東の空は幾分茜の明るさを含んでいます。もうすぐ夜明けです。

気温は8度。

厳寒とは言いがたいですが、そこそこには寒いです。しかし風がないせいか堪えられないと言った感じではありません。

まず現場について驚いたのは・・・

観察小屋がきれいさっぱり無くなっていました。老朽化のせいかどうか分かりませんが、見通しは良くなっています。
しかしこれが本当にいいのか悪いのか、実際のところ疑問なところもあります。

現実には小屋の前にせせり出て三脚を置いて撮影する人が圧倒的に多かったので、小屋をなくして柵を設けた方が安全ではあると思います。
ことによると老朽化のせいではなくて、小屋の前から転げ落ちて怪我でもしたカメラマンが輩出したのが撤去の理由かもと案じましたが、まあ、栓の無いことです。

それで今回からは駐車場の方から観察するよりはこちらで観察することにしてみました。

だいたいの感じですと日の出の10分位前から塒立ちが始まるようでが、この日は気持ち早く始まった感じです。
葦原から次々と飛び立って行きます。もう塒立ちの写真は諦めて観察に徹することに決めました。とりあえずビデオは録音用に回しながらの観察です。

7、8羽飛びたったありでポツリ、ポツリと他のカメラマンが3人ほど来ました。皆さん早起きですね(笑
飛んで行くシルエットからチュウヒであることはなんとか確認出来ますが、色の識別などはかなり困難です。

それでも総計10羽程度の確認が出来たようです。前シーズンの実績から言ってこれだけいればハイイロチュウヒのオスも3羽くらいは混じっていると期待しても良さそうです。

写真はここでは撮りませんでしたが、明るくなってから場所を変えて三脚を出してみました。

少し遠かったですが今シーズン初のハイイロチュウヒのオスです。しかも青空バック。大概は光量の足りない時間帯で苦労しますが、たまにはこんなこともあります。だから、止められないんでしょうけど。

小さな体で弱々しい印象を持つハイイロチュウヒのオスですが、さすが猛禽。カラスにモビングをしかけられましたが・・・

それを威嚇して追い払い、逃げるカラスを追っかけて行きました。

ただし、残念なことにこのハイイロチュウヒこの後、とんでもなく高度を上げてまるで渡って行くが如く去って行きました。ことによるとここで越冬している個体ではなくまだワタリの途中だったのかもしれません。

その他普通のチュウヒも飛んでいました。

いろいろな野暮用もあるので本日は早めの上がりです。初のハイイロチュウヒのオスも拝めたことですから、気持ちよく撤収することが出来ました。

渡良瀬遊水地 Part1 チュウヒが来た

 秋のワタリも終わり一息ついたところで、そろそろ始まるのが猛禽達の越冬です。

 特に近年管理人達が通っているのは、渡良瀬遊水地と浮島湿原。チュウヒ、それもハイイロチュウヒが観察出来ればいいなと思いつつ通っています。

 さて、冬の猛禽は去年は浮島湿原からスタートしましたが、今年は渡良瀬遊水地からとなりました。順番に拘りはあまりせん。ただ、4日に福島の家に帰る予定があったので、それに合わせて渡良瀬遊水地となっただけです。他意はありません。

 3日から三連休ですが、2日に外せない用事があり、しかもその流れで帰宅が深夜になりました。3日はいずれにしても朝の出立は無理なので昼過ぎ頃に着けば良いとゆっくり出たのですが・・・

 これが裏目に出ました。朝9時近くなってから出たのです。出るときは交通情報で東北道はそれほど酷いことになっていなかったのですが、首都高の情報表示板は、「加須、事故 30Km」の表示。時間は120分以上と出ました。結局到着まで4時間以上かかりました。朝早出なら2時間コースですから倍かかったことになります。

 なんとか塒入りに間に合う時間にはたどり着きましたが、これが今年の最初の冬の猛禽観察となります。今シーズンは観察場所を変えて待機しているとぼつぼつ回りにも人が集まり出しました。


 
 今年の春に野焼きを見て、確か4月の終わり頃にも来たのですが、景色が一変していました。あれほど青々とした芦原はご覧のとおり。巡る季節を感じます。

 さて、肝心のチュウヒですが、結局塒入りは1羽しか確認出来ませんでした。

 ハイイロチュウヒのメスでしょう。17時15分位まで粘りましたがこの一羽しか確認出来ませんでした。当然オスのハイイロチュウヒは確認出来ません。

 この日は1泊して翌日の塒立ちも観察することにしました。

 翌日の朝は6時前に現地に到着。日の出時刻の少し前くらいから塒立ちするチュウヒを観察しました。写真は完全に無理です。メモ代わりにビデオを回していましたが、確実にチュウヒと確認出来たのが3羽でした。前日の塒入りした同じ場所からも塒立ちをしていましたが、他の2羽は場所の確認は出来ませんでした。時期的には少し早いので全部到着していないと思いますが、まあ、これからでしょう。

 前哨戦みたいな感じで観察を終えましたが、来週は浮島湿原に出向いてみる予定です。

 

今日も朝も早くから・・・浮島湿原

懲りないヤツとか言われることがありますが、人間一度や二度の失敗にめげていたらやってやれません。懲りない管理人達は先週に引き続き、浮島湿原に向かって深夜3時半に起床。しかも今回は宿までとっています。先週より若干早めになったのは日の出の時刻が早くなったからです。と言うことはこれで塒入りまで付き合えば、さらに長い一日ということになります。まだ懲りていない証拠ですね(笑

今回は夜明けのシーンを動画でも撮ろうと思い立ち、若干機材が多くなりました。あの朝の感じは動画の方がより伝わるのではないかと思ったからです。ただ、こういったシーンはあまり動きがありませんので、面白味に欠けると言えば欠けます。どう編集するかは考え中です。

さて、朝一の飛翔は午前5時47分。先週の日曜日よりも4分ほど早くなっていました。三週連続して通った感触からすると天候の差により未明時の明るさは若干差があるかと思いますが、日の出が早くなればおおよそ塒立ちも早くなるようです。当たり前ですが真っ暗では餌が見えませんから、日の出の時刻に応じてということになるのでしょう。

写真としてはご覧のとおりです。管理人カメラはEOS 7DMark2 なので高感度にはあまり強くありません。それでISO6400ですからこんなもんでしょう。シャッタースピードは1/320ですから、いくら三脚を使ってもかなり厳しいと言わざる得ません。まあ、この時間帯は撮るより観察ですね。

ハイイロチュウヒも確認できた一羽目が5時57分に飛翔。暗くてよく見えず正面からは合わせられませんでした。これも証拠写真ですが、背景の茜色が綺麗です。なんかこれをうまく取り入れて綺麗に撮れればいいのでしょうが、今後の課題です。

三々五々といった感じで朝の塒立ちは粛々と進んでいきます。約20分ほどでしょうか。塒立ちが終わると静寂な葦原が妙に広々と感じます。

あとは忘れたころにここを狩り場にしているチュウヒ達が飛び回ります。これはハイイロチュウヒの幼鳥なのでしょうか。虹彩が黄色ではないですから、成鳥ではないと思われます。雌雄はちょっとこの段階では管理人では分かりかねます。

幼鳥の雄なら次のシーズンは綺麗な灰色になって戻ってくれるのでしょうか。それが気がかりですね。今季は二羽のオスを確認していますから、それがもう一羽増えたらと期待します。

さて、なんやかんやしているうちに塒入りの時間になりました。太陽がまだこれだけ出ていても17時31分です。

日が長くなりました。春本番までもう一息と言ったところでしょうか。が、夕焼けの空は綺麗なのですが、どうも本日の塒入りは不調のようです。チュウヒが不調と言うわけで無く、管理人達の運が不調ということなんでしょうね。今日は入りのルートと時間帯が合いません。要するに撮影可能な時間に帰還してくれなかったということですね。まあ、こればっかりはどうにもなりません。

思うのですが、猛禽の塒立ち、塒入りを観察するならもっと冬至に近い時期がいいと思います。3月になると日が延びるのは結構ですが、塒入り、塒立ちを見る方としては一日が長くてかないませんね。まああくまでも管理人の個人的な思いですが。次のシーズンは11月から2月位にもっと集中して観察・撮影に来たいですね。おそらくこれで今シーズンの浮島湿原のチュウヒは最後の観察になると思いながら、宿へと撤収となりました。