今年の冬は・・・浮島湿原 Part3

今週は泊まりで出張りました。

塒入りくらいまで粘り翌日塒立ちからとなると移動の負担が大きくなります。旅好きの同年代の夫婦からみればこの程度の泊まりはかわいいものだと思います。

さて、この辺りの日の出の時刻はさらに遅くなり6時24分、日の入りは早くなり16時26分です。塒立ちは6時過ぎくらいになるので、出立は先週と同じ4時で十分間に合うところです。

少し早く着きましたが、やはり塒立ちは先週より気持ち遅めです。約10~11羽程度の個体が確認出来ましたが、相変わらずハイイロチュウヒのオスは確認未了と言った感じになりました。

浮島湿原のまわりには、広い葦原がいくつかあります。どの葦原も何かいそうな感じがするのですが、とりあえず良く行く先週とは違う葦原へ移動。

行ってみると結構な人だかり。先々週あたりからポツリポツリと人が増えてきたようですが、今朝は随分と多いなと感じました。

そう言えば先週は日帰りの午前中のみだったのでこちらには回りませんでした。うーん、どうも人の動きを見ているとこちらが本命か。

観察を始めるとチュウヒが餌取りをはじめました。まだ光量が足りないので写真はあまりピリッとしませんが・・・

しばらくするとタゲリが飛んできました。

次はオオハクチョウ。

茨城県には何カ所かオオハクチョウが越冬する場所があります。

ポツリポツリといろいろなものが飛ぶのですが、肝心のハイイロチュウヒのオスは見当たらない。いいかげんダレてきた昼過ぎ頃、「飛んでるぞ」みたいな声がしました。

ああ、いました。ようやくご対面です。しかしとんでもなく遠いです。

距離がありすぎるので空気の靄もかなりなものですが、それでもハイイロチュウヒのオスと確認は出来ました。いろいろな情報が交錯していましたが、現状はこちらの葦原で越冬しているようです。先週の金曜日あたりまでは浮島湿原での塒入りが確認されていたのですが。

ひとしきり回ったら姿が見えなくなりました。

その合間にチョウゲンボウのホバリング。

チョウゲンボウというのは器用な猛禽ですね。カワセミみたいに上手にホバリングするのですが、垂直離着陸するハリアーみたいな猛禽です。

さて、気になるのはちょっと姿をみせたハイイロチュウヒのオス。

いることは分かりました。ここで越冬しているのかどうか分かりませんが、目の前の葦原に潜んでいることは間違いありません。ここは待つしかありません。写真がどうのこうのより、観察です。動きが分からなければ次の行動はとれません。

待つことしばし。

ようやく現れました。しかも遠い。なんでと思うほど遠い。

しかし待てば海路の日和あり。段々と近づいてきます。

いままで経験のないことです。ハイイロチュウヒのオスの餌取りです。時刻からすると塒入り前の餌取りなんでしょう。これが結構延々と飛ぶのです。遠くても獲物を追っかけていれば、いくらレンズを構えていても寄ってくる可能性が高くなるようです。

うーん、いい感じになってきた。いつ頃この地に来たかは分かりませんが、ワタリ直後では無いはずですから、この程度の餌取りは日常茶飯事ということになるのかもしれません。

・・・続く

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments