管理人越後路を行く・・・松之山 Part 4

しばらく動きを見ていると色々と面白いことが分かって来ました。

クマタカが動く時にサシバの鳴き声が聞こえてくるのです。サシバはこの時期繁殖しています。松之山は北関東などに比べると田植えも遅く、その為か繁殖もつられてか遅いようです。この時期に雛が孵っていたとしても生まれたばかりでしょう。

クマタカの巣の場所は見当が付きませんが、サシバはこの近くにあることは間違いないでしょう。クマタカがサシバの雛を餌として狙っている・・・とも思えませんが、縄張りがバッティングしていることが影響しているかもしれません。

凄いですよ。サシバがクマタカにモビングをしかけるのです。体の大きさから考えるとサシバは二回りくらい小さいですが、それをもろともせずにクマタカに挑んで行きます。

管理人も随分とサシバを見てきましたが、モビングされることはあってもするのは見たことがあまりありません。たまにトビやカラスに対して行うことはあるでしょうが、基本的には大人しい性格なのではないかと思っていました。但し、どんな動物でも雛が孵った直後は警戒心が高くなり雛たちを守ろうとして強い行動にでる場合がありますが、それなのかもしれません。

こう言ってはなんですが森の王者とか呼ばれているクマタカが二回りも小さいサシバにモビングされている図は松之山ならではの光景なのかもしれません。

そして帰ろうかと思っていたら本日最後のシメとしてシメに似ているイカルが近くに来てくれました(笑

初日は午後からの限られた時間でしたが二度ほど現れたクマタカでした。明日も同じ場所で観察を続けることにして撤収。宿までは数分ですから、随分と移動は楽でした。

明けて土曜日。

朝飯前に一回り松之山周辺を回ってみました。6時近くなってからようやくアカショウビンの声が聞こえました。しかし姿はやはり見えません。

思えば以前アカショウビンを撮った時はもっと厳重な用意と作法が必要でした。出会い頭で逢うことは希で、餌場かソングポストを見つけてブラインドを仕掛けねばりづよく待つ・・・まあ、一筋縄ではいかない相手であることは承知しているのですが、やはり姿も見られないとなると少々気落ちしますね(苦笑

さて、朝飯後に昨日と同じ場所にスタンバイするとサシバが体を捻ったりしながら急降下を繰り返していました。

これは何の意味があるのか、管理人には分かりかねますが餌を獲っているようには見えません。

暫くそんな動きを繰り返していると、そのうちに空高く上がって何処ともなく姿が見えなくなりました。

管理人は首を傾げながらスコープで森の中を見ていると・・・

いやいや、これにはドキリとしました。これはサシバが見えなくなってから数分後に撮ったのですが、クマタカが枝止まりしていたのです。

このクマタカもこれから直ぐに飛び出して行きました。

しばらくは森の中を悠々と周回しています。

うーん、こんなところで餌獲りはないだろうし、サシバの巣もこんなところにはないと思うし・・・

なんて思いながら、目の前を悠々と飛んでいるクマタカを眺めていました。

ちょっと目を離したら姿が見えなくなってしまいましたが、何気なく見上げるとかなり大きな猛禽の影が近づいてくるではありませんか。

こりゃ大変だとばかりにすぐにレンズを向けました・・・

「あれれ???」

一瞬頭の上をクマタカがかすめたかと思ったのですが・・・

クマはクマでもハチクマでした。いやぁ、ハチクマが出てほんの僅かですが残念に思ったなんてここでしかない話ですね(笑

管理人の当て推量、「この辺りはサシバ、クマタカ、(ハチクマも含めて実はトビも)の縄張りがバッティングしているのではないか」と言うのもあながち的外れでないようにも思います。

白樺峠でワタリを観察している訳ではないのです。松之山はサシバ、ハチクマは明らかに繁殖の為にいる訳で、もしそれらの繁殖の影響でクマタカなどの動きも刺激されているとしたらこれはこれで見逃せない状況だと思います。

すこし間が空いてうつらうつらしているとサシバの声が聞こえてきました。そして目を向けると・・・

クマタカのお出ましです。実は朝もサシバは啼いていたのですが、まさにこの時はサシバの声に起こされたと言う感じでした。

・・・続く

管理人越後路を行く・・・松之山 Part 3

今週も遠征先は松之山。先週の余韻もさめやらぬ金曜日。平日に休みを取って今回は2泊の行程で出張ることにしました。

出立はいつもより少し早めの3時20分頃。これは少し訳ありで平日だと高速の割引が深夜割引しかないのでとりあえず東名横浜インターに4時前に乗り込みたいからです。

結構この差額大きいんですよね(苦笑

ちなみにドラプラで横浜町田~塩沢石打の料金を調べてみました。

ETC無 ETC有 備考
平日 6,740 6,300
土日祝 6,740 5,340 普通車、軽自動車等(二輪車)限定 地方部30%
深夜 6,740 4,450 0時~4時 全車全路線対象 30%

深夜の割引が1番大きいですよね。もしETCが無くて平日だと最大2,290円の差となります。距離が伸びればもっとその差は開きます。それとお金の問題もありますが、やはり朝一の方が活性の高い野鳥も多いので時間を有効に使いたいというのもかなり大きな理由です。この時期ですから日の出も早いしちょっと早めに出ると財布にも優しいし野鳥にもより多く出会えるかもしれない・・・そんな感じでしょうか。

寄居PAに到着したのは5時頃です。すでに夜は明けています。長野に行く場合は藤岡から上信越に分岐しますが新潟ですと関越をひた走ることになります。そうそう関越トンネルを抜けるんです。昔は猿ヶ京から三国峠を越えたのですが隔世の感がありますね。

そんな話はさておき、松之山に到着してまずは一回り。

気温が低い所為かどうも活性も低いようです。今朝はアカショウビンの声などは全く聞こえません。ちなみに当日の十日町の最低気温が10.3度となっていましたから松之山での体感はもっとそれより低かったように思います。

午前中は松之山の付近を諦めて大厳寺高原(だいごんじこうげん)にも行ってみました。

状況は似たり寄ったりでこちらも静かなものです。そして更に寒いですね。これには参りました。松之山よりこちらの方が標高は高いようでその分当然気温も低くなるのでしょう。まあ、高原と名が付くのですから当たり前と言えば当たり前ですね(苦笑

話はそれますが松之山にしろ大厳寺高原にしろこの辺りの棚田はいずれも手入れがされていてサシバの里のように耕作放棄された田畝はみかけることがありません。まあサシバの里の方の近辺は大きな工場があったりするのでそちらに人が流れやすいという状況もあるので一概に比較は出来ませんが、新潟は米所と言われる所以をこの綺麗に手入れされた棚田に見るような気がします。

それだけ自然の懐が深く生態系がしっかりしているから多くの野鳥の生息に繋がっている・・・のでしょうね。

さて、昼は松之山に戻って来ました。実は先週見ることが出来たブッポウソウなのですが・・・あまり芳しい状況ではないようです。どうも営巣を放棄した気配が濃厚です。近くを通るたび営巣付近の状況を観察していると、付近に車を停める人、巣箱の下に三脚を立てる人などが散見されました。さらに保護だと言ってかなりブッポウソウに対して営巣の確認などでストレスのかかる状況もあったようです。いずれにしても人の影響によるものと考えてしうまうのは管理人だけではないように思います。

残念な話もありますが、少しいい話もあります。

松之山を色々巡っていたら偶然に撮れたものです。歩いて場所をサーチしていたのでミラーレス一眼しか持っていなかったのですが、なんとクマタカとサシバのツーショットです。

最初サシバすぐに分かったのですが、クマタカの方はどうせトビだろうとタカを括っていたのですが・・・

まごうこと無くクマタカでした。こんなところでと言ったら失礼ですがいくら松之山でもクマタカまであっさり見られるとは思っていませんでした。管理人達にとってはアカショウビンよりも実は嬉しい話です。

紛らわしいのですがトビも飛んでいます。

宿に車を置いて先ほどの場所に機材を担ぎ込みました。誰も居ません。静かなものです。でもクマタカが遠いけど飛んでいます。

・・・続く

戸隠森林植物園 2018 Part3

3日目の朝。起床は4時30分。

まなびやに到着したのは5時ちょっと過ぎ。

ともかく寒いです。一昨年、同じく戸隠で6月の始めに6度というのは体験しましたが、それより寒いですね。

もっとも昨日の朝は8度くらいあったのですが、風が強かったせいで体感温度がかなり低くなり、それで寒さ対策をちゃんとしようと言う気になったので本日はそれなりの準備をしてきました。

信州はやはり首都圏と比較にならないくらい寒くなるときは寒くなると覚悟しておいた方がいいんですね。

それでも湿度が高いせいか冬の寒さとはちょっと違う感じではあります。

さて、植物園に入るとフクロウの巣の前にすでにカメラマンがファインダーをのぞき込んでいました。巣からは雛は見えません。

「いつもの場所に居ますよ」

と声を掛けてくれたので、森の奥をのぞき込んでみると・・・

場所は大体のところは予め教えて貰っていたのですが、初めてなので探すのに少し手間取りました。

先着のカメラマンのアドバイスもあり、発見。

分かって慣れれば、双眼鏡が無くても個体が結構大きいので枝止まりしているのは分かります。ただし、分かるとは言っても相当遠いです。

フクロウと言うヤツはともかく動きが少ないですよね。今はまったりタイムになっている感じです。活動時間はもっと早いか深夜なんでしょう。中々動いているとこはお目にかかれません。

それでもたまに移動したりします。うっすらと目を開けることもあります。この程度の動きでも変化があれば少しは退屈しないで済みます(笑

まなびやの入り口付近で観察していると、次から次へとバーダーの方達が切れ目無く訪れます。皆さん早起きですね。

管理人達もスコープを立てて見ていたら、いつの間にかフクロウのご案内役みたいになっていました。

戸隠森林植物園に朝一に到着して開始早々フクロウを観察出来たと言うことで、大概の皆さんは幸先の良いスタートに盛り上がっていました。

そしてこの寒さにも驚かれていたのが印象的ですね。

いつの間にか個体は二つになっていました。雛ではないようでオスメスの親なのでしょう。給餌しているのか何か咥えたものを与えているような仕草です。

暗い森の中に日差しが少しだけ差し込みそこに佇むフクロウの姿。

森の賢者(哲学者)なんて呼ばれ方もするようですが、こんな姿を見ていると何となくですがそんな気もしないではありません。

管理人達がいる間はその姿を結構長い時間見せてくれました。但し、雛の姿は巣箱からも見えませんでしたし、近くに見当たりませんでした。巣立ったのでしょうか。親も巣箱に近づきませんでした。

まあ、やっと3シーズン目で何とか親の姿を見ることが出来たので良かったです。

そう言えばフクロウカフェみたいなものもあるようで、フクロウの姿は可愛く人気があるのもなんとなくは理解出来ます。でも、こうやって森の中にいるフクロウを見ていると(人に飼われる)ペットにするような存在ではないように思います。

まあ動物園みたいに知見を広めるための最低限必要な部分だけなら致し方ない場合もあるのでしょうが。

さて、さて、戸隠森林植物園の遠征は今季はこれ限りになります。信州に限らず日本にはまだまだ管理人達が知らない場所がありますから、それも知りたいと思いますので次はどこにするか少し迷っています。

そんなこんなで朝の観察を終えホテルに戻り朝食を摂ってから戸隠から撤収と相成りました。

戸隠森林植物園 2018 Part2

昨年、一昨年とフクロウの雛は見ることが出来ましたが、親はまだ見ていません。夜行性なので昼間は観察は難しいですが、それでも巣の近くにはいるだろうと思いのんびりと構えて待つことにしました。

まなびやに戻ると数人の観察者・カメラマンがいました。まあ、ぼちぼち雑談などをしながら待っていると・・・

頭上に猛禽の影が。それも二つです。

こりゃ、こりゃ、なんだよと思わず皆で上を仰ぎ見ると・・・

りっぱなハチクマの成鳥ではありませんか。一見したときはクマタカにも見えたのですが・・・期待外れと言ったらハチクマに失礼ですね(笑

実際ワタリの時期に遠くに見えるクマタカをハチクマと思い込んで見逃す場合もありました。後で撮った写真を見て驚いたことも2、3回あったように記憶します。

こうやって後で補正していますからなんとか同定出来ますが、現場ではほぼシルエット状態でした。ただ、比較的低い飛翔だったのでそこそこには写っているようです。飛翔の低いのは曇り空の所為でしょうか。二羽いましたからディスプレイフライトなのかとも思いますがどうでしょうか。案外ワタってきたばかりかもしれません。2、3分ほど飛んでどこかに行ってしまいましたが、この近くで繁殖するのでしょうか。そちらの方が気がかりですね。

それにしてもフクロウは動きが少ないですね。まあ、昼間は仕方ないですが・・・

何人かいた人達もあまりにも動きが無いので次の場所へ移動しました。管理人だけが寂しく1人で残ることになりました。

半分居眠りをしながら観察になってしまいました。まあ、朝早かったと言うより殆ど夜中に出てきたから当然でしょうか。

うつらうつらしながらたまに目を覚まして巣箱を見てみるそんな状態が暫く続いたのですが・・・

親の「ほー、ほー」という鳴き声が聞こえました。眠気が飛んで巣を見てみると・・・

ありゃゃ、結構雛は大きくなっているではありませんか。巣立ちが近いような感じです。

バタバタと親の姿を探しに出ると、とりあえず発見。しかしすぐに見えない所に止まり、その直後に地面向かって餌を獲りに飛び出しました。藪の中に飛び込むようにしてその後姿が見えません。

「こりゃ、巣箱に親が来るぞ」

と期待しながら待ったのですが・・・

当てが外れたのは管理人だけではなく雛も同様だったようです。顔を出していたのはせいぜい1分か2分程度。親が餌を持ってこないとなると顔を引っ込めてしまいました。

どうやら巣立ちを促しているのではないかと思います。それにしても雛は一羽だけなのでしょうか。それも気に掛かります。

結局は親の姿を捉えることは出来ませんでした。

うーん、今年も駄目なのかと諦めモードになりましたが、まあ翌日に期待してと言うことになり初日は撤収してホテルへ。

明けて翌日は結構気温が下がりました。暑かった昨日がウソのようです。

まなびやの朝の温度計は・・・

昨日の日中に比べると20度以上下がったことになります。風もあり体感温度はかなり低いです。

昨日と同じくオオアカゲラの巣からは雛の顔は見えませんでした。

気温が急に下がった所為か鳥たちの活性も低いように思います。

昨日はミソサザイも元気に啼いていたのですが・・・

今日は声が聞こえません。

そんな中ノジコが啼いていました。

あとまやびやの入り口のトイレの屋根下にキセキレイの巣がありました。

人が集って巣を観察していると餌を咥えた親は近くの木に止まって巣に入るのを逡巡していました。

観察圧力なのでしょうか。遠くから見ていると人がいなくなると巣に戻って餌を雛に与えていました。視界に人が入ると警戒するようです。やはり巣の近くに必要以上に屯するのは避けるべきだと感じます。

観察するならするで適当にカモフラージュするなど配慮が必要だと思います。

さて、本日はあまり動きがありませんでした。明日は更に寒くなるとか。

フクロウに出会えたら明日の朝は県庁のハヤブサでも見て帰ろうかと思っていたのですが、明日もこちらに来ることにしました。それと話によると今年のハヤブサの巣は見えないところにあるらしく雛たちの姿は見えないそうです。まあ、ハヤブサはご近所でも見ることがありますからね。

さて明日は寒さ対策を更に施さねば思いつつ撤収と相成りました。

・・・続く

動きが少ないなぁ・・・サシバが里山にやって来た Part4 & Part 5 & Part6

4月21日、28日、30日とサシバがやって来た里山に出張りました。

どうやら安定期に入ったようで動きが少ないです。写真的にも今ひとつです。

安定期とは勝手に管理人が思っただけの話なのですが、理由は以下の通りです。

3月31~4月1日あたりに出張った時はかなり頻繁に色々な個体を見ることが出来ました。これはワタリの直後で捕食を頻繁に行っていた為だと思うのです。長旅の後ですが体は結構ガレていたはずです。これでは繁殖に耐えることは出来ないでしょう。ですから餌獲りが活発になる。つまり頻繁に電柱に止まって餌を探しては飛び出して捕食していたのです。だからやたら見るわけです。

ですがワタリから3週間もたつと体の方は一通りの回復をして抱卵が始まり捕食の頻度が落ちると思われます。そうすると目にする機会が減る・・・そんな時期になってしまったと言うことですね。

特に21日は午前中だけですがオスが電柱に止まっているのを一度見ただけでした。

28日は朝方にメスを発見。

比較的早い時間から動いていましたが、餌獲りはせずに(巣があると思われる方に)飛んで行きました。おそらく捕食した後だったのでしょう。ただし、巣の近くまでは分かるのですが特定は出来ません。どうやらこちらからは死角になっている場所のようです。

オスの方は昼頃に出てきました。こちらも捕食をした後に飛んで行きました。巣に餌を咥えて戻るかと期待したのですがとんでもなく高く上がってしまい見当違いの方に飛んで行きました。

昼過ぎまで粘ってオスメス一度きりしか現れません。定時巡回のように付近を回りましたが別個体は発見出来ず。朝の捕食を過ぎると途端に動きが悪いですね。一つの場所で朝粘って観察していると他を回って見る頻度は激減しています。これは先にも書きましたがこの時期は致し方ないようです。

29日は福島に滞在、明けて30日。おとといの様子からもっと早くから動きがありそうなのでかなり朝早い時間に到着。すると5時44分にはメスは電柱に止まっていました。

気温もやや高くなって来ているので動き出しが早いようです。そしてここからが動かない。そして45分位経った頃ようやく狩りに出ました。

一度は失敗してビニールハウスの近くに止まっていたのですが、ちょっと眼を離した隙にどこかに飛んでっていってしまいました。おそらく捕食に成功してどこかで餌を食べていたのではないかと思いますが、それは確認出来ませんでした。

メスが再び出てきたのはこの後1時間近くしてからでした。

多分餌を食べてまったりしてようやく巣に戻るタイミングだったようです。巣に入るかと期待したのですが巣近くの枝に高止まりしてしまいました。ここから巣に戻るかと観察をしていたのですが、これもほんの少し眼を離した隙にいなくなってしまいました。中々厳しいですね。

それでメスが餌をとれば大概はオスが次に出てくるパターンのようです。まあ、絶対ではありませんが巣を順番に守っていればそう言うパターンになるのでしょう。

メスが巣に戻ったと思われる約1時間後、遠いですがようやくオスの登場です。

色々な電柱に止まって捕食を試みるのですがどうも上手くいきません。

でようやくこの時の狩りで餌をゲットしたようです。そして今度こそ巣に帰るかと期待したのですが・・・またもやあらぬ方向に飛んで行ってしまいました。

巣の場所は大体分かってきたのですが決定打が出ない状況です。それは巣の出入りが直接確認出来ないからです。

昨年の巣があった木がどうやら虫にやられて枯れてしまったので巣の場所が変わっているのです。新しい巣なので巣材もそれほど多くはないと思われますし、茂みの中には死角が沢山あるので中々確認出来ません。

ただ、出入りに支障がでるほど茂みの奥には巣は作らないようなのでもう少し時間をかければ場所の特定は出来ると思います。まあ、雛が孵れば出入りは頻繁になりますからね。ただし、場所を特定しても近くで屯するのは厳禁です。さっと観察してさっと立ち去る。これが大原則ですね。

さて、3日分まとめの備忘録になりました。まあ、雛が孵るまではこんな静かな状態が続くでしょう。とりあえず番は元気でいるのが確認出来ましたのでそれで一安心して撤収と相成りました。