戸隠森林植物園 2018 Part2

昨年、一昨年とフクロウの雛は見ることが出来ましたが、親はまだ見ていません。夜行性なので昼間は観察は難しいですが、それでも巣の近くにはいるだろうと思いのんびりと構えて待つことにしました。

まなびやに戻ると数人の観察者・カメラマンがいました。まあ、ぼちぼち雑談などをしながら待っていると・・・

頭上に猛禽の影が。それも二つです。

こりゃ、こりゃ、なんだよと思わず皆で上を仰ぎ見ると・・・

りっぱなハチクマの成鳥ではありませんか。一見したときはクマタカにも見えたのですが・・・期待外れと言ったらハチクマに失礼ですね(笑

実際ワタリの時期に遠くに見えるクマタカをハチクマと思い込んで見逃す場合もありました。後で撮った写真を見て驚いたことも2、3回あったように記憶します。

こうやって後で補正していますからなんとか同定出来ますが、現場ではほぼシルエット状態でした。ただ、比較的低い飛翔だったのでそこそこには写っているようです。飛翔の低いのは曇り空の所為でしょうか。二羽いましたからディスプレイフライトなのかとも思いますがどうでしょうか。案外ワタってきたばかりかもしれません。2、3分ほど飛んでどこかに行ってしまいましたが、この近くで繁殖するのでしょうか。そちらの方が気がかりですね。

それにしてもフクロウは動きが少ないですね。まあ、昼間は仕方ないですが・・・

何人かいた人達もあまりにも動きが無いので次の場所へ移動しました。管理人だけが寂しく1人で残ることになりました。

半分居眠りをしながら観察になってしまいました。まあ、朝早かったと言うより殆ど夜中に出てきたから当然でしょうか。

うつらうつらしながらたまに目を覚まして巣箱を見てみるそんな状態が暫く続いたのですが・・・

親の「ほー、ほー」という鳴き声が聞こえました。眠気が飛んで巣を見てみると・・・

ありゃゃ、結構雛は大きくなっているではありませんか。巣立ちが近いような感じです。

バタバタと親の姿を探しに出ると、とりあえず発見。しかしすぐに見えない所に止まり、その直後に地面向かって餌を獲りに飛び出しました。藪の中に飛び込むようにしてその後姿が見えません。

「こりゃ、巣箱に親が来るぞ」

と期待しながら待ったのですが・・・

当てが外れたのは管理人だけではなく雛も同様だったようです。顔を出していたのはせいぜい1分か2分程度。親が餌を持ってこないとなると顔を引っ込めてしまいました。

どうやら巣立ちを促しているのではないかと思います。それにしても雛は一羽だけなのでしょうか。それも気に掛かります。

結局は親の姿を捉えることは出来ませんでした。

うーん、今年も駄目なのかと諦めモードになりましたが、まあ翌日に期待してと言うことになり初日は撤収してホテルへ。

明けて翌日は結構気温が下がりました。暑かった昨日がウソのようです。

まなびやの朝の温度計は・・・

昨日の日中に比べると20度以上下がったことになります。風もあり体感温度はかなり低いです。

昨日と同じくオオアカゲラの巣からは雛の顔は見えませんでした。

気温が急に下がった所為か鳥たちの活性も低いように思います。

昨日はミソサザイも元気に啼いていたのですが・・・

今日は声が聞こえません。

そんな中ノジコが啼いていました。

あとまやびやの入り口のトイレの屋根下にキセキレイの巣がありました。

人が集って巣を観察していると餌を咥えた親は近くの木に止まって巣に入るのを逡巡していました。

観察圧力なのでしょうか。遠くから見ていると人がいなくなると巣に戻って餌を雛に与えていました。視界に人が入ると警戒するようです。やはり巣の近くに必要以上に屯するのは避けるべきだと感じます。

観察するならするで適当にカモフラージュするなど配慮が必要だと思います。

さて、本日はあまり動きがありませんでした。明日は更に寒くなるとか。

フクロウに出会えたら明日の朝は県庁のハヤブサでも見て帰ろうかと思っていたのですが、明日もこちらに来ることにしました。それと話によると今年のハヤブサの巣は見えないところにあるらしく雛たちの姿は見えないそうです。まあ、ハヤブサはご近所でも見ることがありますからね。

さて明日は寒さ対策を更に施さねば思いつつ撤収と相成りました。

・・・続く

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments