サシバがやってきた・・・里山の春 Part1

例年より少し早いですが桜が満開です。本格的な春の訪れ。

冬の猛禽達はすでに北へ帰っていることでしょう。そして入れ替わるように日本で繁殖する猛禽達が渡って来ます。その中で管理人達が特に気に掛けているのがサシバ達です。

いつもの里山に無事に辿り着いただろうか・・・それを確認したいと思う3月最後の日。心待ちした季節がやって来ました。

この日は思いの外冷えました。それでも冬の猛禽詣に比べれば楽勝な陽気です。すこしゆっくり目の出立でしたがいつもの里山には8時45分頃到着。上々の天気です。

朝方は空気がひんやりしていますし少し風もありますがサシバ日よりではないでしょうか(笑

とは言いながらこの時期ですとどれくらい渡って来ているか不明です。以前も3月中に訪れたときはまるで不発でした。大概は4月中旬を過ぎたくらいから通うのですが、桜の開花が早かったのにつられて例年より早めの出張りとなりました。

と、不安もありながら到着すると即、電柱サシバを確認。写真は撮りませんでしたが去年の営巣地の近くで第1号を発見出来たのは幸先の良いスタートとなりました。

それから写真にはならずとも別個体を2羽ほど確認。今日は期待出来そうな予感がしてきました。

そして写真第1号。これはオスのようです。

後ろ姿ですが、電柱の先の更にその先の鉄柱に止まっていました。後ろから静かに寄ってシャッターを切ります。

そして更に別場所で別個体。メスです。

続いても別場所の別個体。これもかなり遠いですがメスです。

巡りがいいといいましょうか、回るところ回るところに別個体がいる感じです。かなり渡って来ている感触です。

これはオスでしょうか。これも別場所です。

このサシバは飛び出しが撮れました。このような飛翔シーンは秋のワタリの時には中々撮れませんね。

別場所の電柱サシバならず電線サシバ。これはメスでしょう。

この個体が森の中に飛んで行ったのですが・・・

2個体いるのが分かるでしょうか。おそらくはオスがいて交尾のような動きをしていました。恋は成就したかは定かではありませんが、1羽がすぐこの木から離れて行きました。

巣を作るまでは至っていませんが、繁殖の準備は少しずつかもしれませんが進んでいるようです。

比較的午前中は動きがあったのですがこれ以降まったり時間になったのでしょうか、姿を見せなくなりました。

一回りして午後の時間を潰しているとようやく電柱サシバを発見。これもいままで見てきたものとは別個体だと思われます。

が、後ろからそーっと寄ったのですが気配を感じられてしまったのか後ろ姿しか撮れません。

車で近づいても逃げることはないのですが、ドアを開けて人が降りていくとサシバによってはすーっと逃げていきます。まあ、電柱に止まっているサシバですからそれほど警戒心の塊と言うほどではないようですが。

先ほど後ろ姿のサシバですが近くの電線に止まりました。

回りをキョロキョロしていたのですが、レンズを構えている管理人達を発見したからでしょうか・・・

怖い眼で睨まれてしまいました。そしてそのご直ぐに飛び立ちました。

春のワタリですから成鳥しかいないのですが、その中でも比較的若い個体のような気もします。昨年ここで孵った雛が帰ってきたとしたら嬉しい話です。

どこかに行ったと思いきや、少しばかり離れた木の上で佇みだしました。

そしてこの個体が佇んでいる間、この上空を3羽ほど飛んで行きました。

かなり高いところを飛んでいます。飛んでいると言うより滑翔に近い感じがします。ことによるとここに留まるのでなくワタリの途中の個体かもしれません。

その後少し離れたところで2羽の個体がディスプレイフライトをしていました。

巣作りも近いでしょう。もう少しすれば巣材を咥えて飛んでいるサシバが見られるようになるでしょう。そうなれば本格な繁殖の始まりですね。

さて、本日だけで20回近くは出現の機会がありました。出現がダブった個体も少しはあるのですが、おそらくは12~15位の個体を確認出来たのではないかと思います。案外今日渡って来たと言う個体が多かったかもしれませんし、ワタリの途中の個体も混じっているかもしれません。

正確なことは分かりませんが多かれ少なかれこの里山に繁殖の季節が到来したことは間違いないようです。

本日は泊まりで明日も観察をもう少し続けたいと思い、宿へと撤収と相成りました。

北関東猛禽詣・・・涸沼 Part4 & 浮島湿原辺り Part16,17

管理人の勝手な推測ですが、午前中の飛翔はやはりワタリをするつもりで空に上がったのではないかと思うのです。

それで条件が良ければそのままワタルつもりだったのかと思います。本日はその条件に合わずと言ったところでしょうか。

さて、鎮座してから1時間少したった頃に、再び飛び出しました。

先週に比べると高くて遠いですね。かなり東側の空域を回っています。やがて狙いが定まったのか急降下しだします。

そしてとんでもなく遠いところですが餌をゲット。遠くて小さくしか見えませんがかなり大きな魚を獲ったのがファインダー越しにも見えました。

餌が大きすぎて重たいせいか、湖面から高度が上げられません。

湖面すれすれに飛翔して対岸の土手に餌を持ったまま降りました。丁度先週泊まった「こいの村涸沼」の付近です。

カラスがおこぼれを狙っているのでしょう。オオワシは意に介さず餌を啄んでいます。それにしてもカラスが小さく見えますね(笑

さーて、ここで常連さんは思案のしどころ。土手沿いに歩いてはいけます。網掛公園からいこいの村涸沼まで土手沿いに約2キロの看板があります。機材をもって歩けば20分以上はかかると思います。

それに近づけば飛んで行ってしまうでしょう。そこで一斉に民族大移動ではないですが数人が一斉に車で近い場所まで移動です。管理人達も歩いては無理なので後からのんびりと追走することになりました。

まあ、慌てて事故でも起こしたらなんだからと言うことでゆっくりと(単に動作が鈍かっただけなんですが)出たのですが、結果、最初についた人でも間に合わなかったとか。まあ、こればっかりは致し方ありません。

この時すでに14時大分近かったので涸沼から浮島湿原辺りに移動することになりました。

15時少し過ぎに到着。ちょっと遠かったですが葦原を見ると・・・

いたいた、なんて感じでもう少し近づこうかと思ったら・・・バッサと体を捻りながら葦原の中に消えてしまいました。その後は何も出てきません。

さらに湿原の方に移動。

管理人達は勝手に「オオタカの木」と呼んでいる木にオオタカがカラス達と一緒に止まっていました。カラス達は頻繁に枝から枝と出入りがありますが、オオタカは動かず。微動だにしないとはこのことです。

塒入りのチュウヒ達を待つことにしました。先月の末に来たときは1羽ですがハイイロチュウヒのオスが塒入りするのを確認出来ましたのでそれの期待含みです。

が、待てど暮らせど来ません。案外、早い時間に帰ってきてしまったのかもしれません。その他のチュウヒは1羽、又1羽と塒に入って行きます。

翌日の朝も浮島湿原で塒立ちを観察。この時もやはりハイイロチュウヒのオスは確認出来ませんでした。

ここから昨日のコミミズクの葦原に移動しましたが、そこでも何も現れず。抜けたとは思いませんが、どうも今日はここらあたりは活性が低いのかもしれません。

そして慌ただしく、涸沼に移動。いやぁ、今回は走る走るでしたね。

到着したのは8時45分頃。そこから昨日と同じく土手に脚を立てて、フィールドスコープでオオワシ探しです。

最初の1時間位は見つからなかったのですが、9時45分頃発見。昨日よりさらに東側の木に止まっていました。

30分ほどたった頃飛び出しました。今日は日曜日で帰らなければならないので、先週と同じように「ラッキー」と思いました。

が、しかし、ところが、でも、餌取りに飛び出しましたがそこらあたりを一回りするとまた木に止まってしまいました。

さらに東側です。

位置関係からすると「いこいの村涸沼」の対岸あたりです。実は上の写真は網掛公園から近くの対岸に移動してから撮ったので距離的には少し近づいたことになります。

ここからが長い。飛ばないです。待てど暮らせどということです。大型猛禽の気の長さはなんとなく分かってきましたが、今日ここで発揮されると少々辛いモノがあります。

結局14時頃まで、朝から通算すると5時間以上待ちましたが、餌獲りに出ることはありませんでした。この先どのタイミングで飛び出すのかは分かりませんが、タイムアウトとなりました。

それにしても今回は移動は慌ただしかったですが北関東猛禽詣みたいな感じになりました。いずれにしても来シーズンも懲りずに詣は続くかと思います。

全く懲りていない管理人達ですが、後ろ髪を引かれるような思いで撤収と相成りました。

北関東猛禽詣・・・涸沼 Part3

先週の涸沼ですが、現場に居るときは目の前のことに気をとられてあまり深く感慨に耽ることはありませんでした。

が、自宅で写真の整理をしてたらとりとめも無く色々なことを考えます。

妙に胸騒ぎがして、どうしてだろうかと思うと、心の内を冷静に見てみると比較的単純な話で

「ああ、また、オオワシと逢いたいな・・・」

言ってみれば、オオワシロストみたいな感じです。

そう言えば、昨年サシバの営巣をかなり長い期間観察していて、夏に巣立ちをした時に襲われた気持ち、「サシバロスト」に近い感じです。

野鳥の観察をしているとたまにこういう時があります。1番最初に経験したのはアカガシラサギの越冬でした。

次に観察するターゲットが確固として決まり、それが区切りをつけてしまうと、まあ、こう言った「ロスト」な状態になるんでしょうね。

だとするといるか居ないか分かりませんが、今週も涸沼に行くしか無いだろうと言うことになりました。さすがに今週は涸沼に宿は取っていませんでしたので、浮島湿原に出張るときにお世話になる宿を金曜日にお願いしたという、かなり慌ただしい出張りになりました。

問題は先に書きましたが、「いるか居ないか」です。3月の上旬にはワタルようですから10日は微妙です。ただし、土曜日前の3日間は天気が悪かったですから、ワタル確率は低いだろうと勝手に思い込んで出張ることにしました。まあ、いままでタカのワタリを観察してきて天気の悪いときに好き好んで飛んで行くことはあまりなかったように思います。

網掛公園に到着したのは7時30分頃。先週よりはゆっくりめの到着です。駐車場には・・・どうやら1番乗りのようです。

まあ、出足は遅いので近場の常連さんはそんなに早くから出張らないとは言いながら、やはりちょっと不安になりました。

先週と同じく土手で観察開始。ぼちぼち出てきた常連さんによるとここ3日は姿を見ていないとのこと。天候が悪かったので渡ったかどうかまでの確認は出来ていないようです。

ぼちぼちと人は出てきましたが、やはり誰もその姿を見た人はいないようです。

観察開始から1時間くらいたったころでしょうか、スコープで対岸を観察していたら・・・

先週よりは東側に鎮座していました。まあ、これで一安心です。が、問題はここから。今日は何時間待つのだろうか・・・居たらいたで考えてしまいます。

が、1時間ほどしたら飛び出しました。おお、これで今日は行けるぞと思い、ファインダーを見ることに集中すると・・・


(はっきりと分かるように意図的にコントラストを上げています)

遠くて高いこと。どうも餌を獲るなんて感じではありません。

そして中々降りてきません。10分ほど飛んでいると

餌を狙っているのでしょうか。湖面に視線を落として飛んでいます。

そして何回も高くあがり渡っていった風に見えるのですが、これがそう思わせておいて中々滑翔しない。

この時点ですでに30分近く飛んでいます。長く飛んで呉れるのは有り難いのですが、どうにも動きが予測出来ない。そして全く餌を獲る素振りもない。まあ、ワタリが近いので越冬中の日常的な行動パターンから外れたことをするというのはあるかもしれません。まあ、これも観察と割り切れば興味深い行動の1つでもあるのでしょう。

時たま高度を下げて飛ぶこともあります。そうなると先週よりは大分近い距離で撮影が出来ました。飛んでいるところを見ていると気を抜けませんが、それはそれで楽しい時間です。

中々撮れなかった正面からの写真も撮れました。これでも結構遠いのですが、今までの絶望的な距離に比べたら本日は大サービスと言えるでしょうか。

まさかカモメの類いにモビングされているとは思えないのですが、悠々と飛んでいるオオワシの後を追いかけます。カモメの類いは羽を広げると1メートルくらいありますから、ほぼ同じ高さを飛んでいるのでその大きさが分かります。

さて、どれくらい飛んでいたのでしょうか。小一時間くらいかもしれません。何処ともなく去ってしまったかと思ったオオワシですが・・・

先ほどより更に東側に鎮座しました。うーん、これから餌取りがあるのだろうか。管理人達はそんな疑問を持ちながら、さらに観察を続けることになりました。

・・・続く

たまには機材の話も・・・浮島湿原(付近) 番外編

2週間ぶりに浮島湿原付近へと出張りました。今回も泊まり予定です。

今回は新たに購入した雲台の試しも兼ねてます。

購入した雲台はこれ。

フルードジンバル雲台 GHFG1

かなり以前からヨドバシカメラで注文していたのですが在庫がなく入荷待ちでした。GITZOの雲台はフィールドスコープ用に一つ持っていましたが、今回は連れ合いも必要なので2個購入するつもりでヨドバシに注文を入れておいたのです。

何気に価格.comを見ていたら在庫がある店が出ていたので、ヨドバシカメラの方に確認してみたら在庫はあっても発送はされていませんでした。2個注文したのが仇となったようでそれで止まっていたみたいです。

すかさずキャンセルして楽天で在庫のある店をピックアップして別々に違う店で一つずつ注文。
おそらくは2個同時に注文すると同じことが起きるのではないかとの配慮です。

よほどの品薄のところにたまたま少しだけ入荷したようなので2個の在庫を持つ店は殆ど無いと踏んだわけです。

オーダーが完了して発送のメールが来る頃には二つの店も在庫無し、入荷待ちの表示になっていました。

まあ、いますぐ無くても困るモノではないのですが、どうせ使うなら早いほうが良いと思った次第です。

実はジンバル雲台を購入するのは初めてでした。

定番のウィンバリーもあるし、中華製の極安のモノもあり、中々選択に迷うところです。が、脚はGITZOなので上にのっける雲台も同じメーカーなら見栄えが良かろうと思いました。

こんな感じですね。レンズフットはマーキンスのリングプレートです。

軽さを求めてマーキンスのBV24SETも愛用していますが、猛禽撮りにはやはりジンバル雲台が向いていると思います。

実はGITZOのジンバルの前はマンフロットの望遠レンズ用一脚ブラケットを使っていました。

こはれこれで中々使いやすかったです。値段も手頃だったし。何年か前に秋葉原のヨドバシカメラに展示品としてあったのでその感触を試したところ、案外良かったので購入して担いでの移動がない場合は使っていました。

追記:
先日ヨドバシの新宿のカメラ館に行ってみたら同じように展示品としてありました。興味のある方は一度行ってその感触を確かめてみることをお薦めします。高価なジンバル雲台でもなくてもそれなりに使えると思います。
難点を言えば重くて嵩張ることです。三脚に装着して持ち歩くには不向きです。(本来は一脚用です。不向きかどうかは個人差があると思います。)
あとシュープレートは357PLVなのでアルカスイス仕様のレンズフットなどは直接は装着出来ません。

ジンバルにしろブラケットにしろ空飛ぶ猛禽を捕るにはレンズをかなり上まで振れるのが利点です。

追記:
ビデオ雲台も向きを反対にすると仰角が稼げることはよく知られています。ただし、管理人はビデオの通常の撮影もするのでパンバーなどの取り付けの問題もあり、やはりジンバル雲台があった方が便利です。

そして今回のジンバル雲台はブラケットに比べると約1キロほど軽いです。嵩張り具合もかなり軽減されます。車などの移動でいちいち雲台をはずのは面倒です。そして2セットで移動する管理人達はこの嵩張り具合がかなり重要なポイントになります。

野鳥の撮影をしているとビデオ雲台を使っている人をよく見かけます。管理人は元々野鳥の動画を撮る方がメインだったのでビデオ雲台は使っていましたが、写真を撮るのにはあまり積極的には使いませんでした。何故かと言えばまず重いからです。そしてモノによっては値段もかなりお高い。

例えば人気のザハトラーですが、本体の価格もそれなりに高いですが、伸縮パンパーなんか正規で購入すると4万円くらいします。ビデオ撮影に伸縮パンパーは必須ですから買わざる得ません。

管理人はザハトラーやビンテンと言った海外の有名メーカーは(特に付属品や修理の)値段が高いので購入を見送り、国産のLibec RS-350RMを購入しました。現在はRS-350はディスコンになっていますが、とても使いやすく値段も手頃でコストパフォーマンスはかなり良いと思います。難点はやはり重いのとシューがリーベック独自で使い回しての機材の取り付けにはいくらか工夫が必要な点でした。

このビデオ雲台を使ってスチールの撮影も何回かはしたことがあります。難点はくどいですが重さ。ザハトラーは機械式なのでいくらか軽いのですが、これは油圧式なのでより重いです。ただし、メンテナンスの点では油圧式の方が楽だとは言われます。一長一短ありますが、撮影にはどちらも問題ないと思います。

ひとそれぞれですが、やはり自分で確かめることが大事だと思います。そしてどのスタイルが自分に合っているかを色々と考えてみるのも楽しいでしょう。

管理人がひとつの結論として行き着いたのは、猛禽類の撮影はジンバル雲台もしくはブラケットのような仰角の大きくとれる機材、そしてできるだけ嵩張らず軽いモノ。スチール撮影ならパンバーは必要ない人もいるので付属品などの高さは無視できますからビデオ雲台もありかと思いますが、機材の安定性をより図りたいならレンズフットはやはり交換した方がいいと思います。そうなるとアルカスイスの規格が雲台側に必要になります。

追記:
ザハトラーならば、(知る人ぞ知るショップですが)このようなインストールサービスを行ってくれるところがあります。
そうなるとビデオ雲台をスチールで使うならインストールサービスや専用のポールアダプターなどを考慮するとやはりザハトラーになりそうですね。もっとも人気があるからインストールサービスや専用ポールアダプターが出てきたんでしょう。又この手の高性能ビデオ雲台の中で最軽量でもあることも見逃せません。

このあたりが悩ましいところですが、アルカスイス規格が大多数を占めるジンバル雲台が猛禽類の撮影では使いやすいと言うことになるでしょうか。レンズフットは交換すると2万円から6万円くらいかかります。好みと予算に応じてと言うことになるでしょう。

そしてGITZOが指を咥えて脚だけを売っている訳がないということで、満を持してジンバル雲台を出してきた・・・そんな感じです。脚は圧倒的にGITZOが多いでしょうから、マンフロットブランドではなくGITZOブランドでジンバル雲台を出してきたのはマンフロット社としては当然の戦略だと思います。

使い勝手に関しては他と比べて過不足無くと言ったところです。現状では値段や性能などを考慮するとあらゆる局面で突出して優れているものは無く、それぞれ一長一短だということになりました。そして撮影目的によって使い分ける、これがベターなのではないのかなということです。

管理人は動画撮影ならビデオ雲台、猛禽類の撮影ならジンバル雲台(もしくはブラケット)、担いで歩き回るならマーキンス雲台ということになりました。

今日は珍しく機材の話をしました。それも足回りについてばかりになりましたが、車は足回りを固めないと安定した走行が出来ないのと同じで撮影も足回りを固めることにそれなりに腐心しないと中々うまくいかないなとここ2,3年は特に感じています。

 浮島湿原で10時半頃ですが、ハイイロチュウヒのオスが屯していました。

ちなみにこれは手持ちで撮影しました(笑

・・・続く

冬の猛禽達・・・浮島湿原(付近) Part13

今日は(2月11日)は暖かいためか、空気の揺らぎが出てきました。

少し遠くなるとピントが合いません。これはこれでしょうがありません。

昼頃になるとさらに暖かくなりました。

追記:後日調べたら最高気温は同じくらいでしたが、最低気温が4~5度ほど高かったようです。日中は暖かく感じました。

モズもここにはいます。まあ、人によっては小さな猛禽と言う人もいますから、この葦原の住人に加えておきましょう。

チョウゲンボウも止まり木で(木ではないけど)一休み。

ここにくればチョウゲンボウのホバリングを撮るのは比較的容易ですね。

先ほどよりもう少し近い距離でホバリングしてくれました。曇りなので背景が色彩的にはイマイチですが写真を撮るのにはチャンスが多いですね。

ハイイロチュウヒのオスもゲリラ的に飛ぶこともあります。葦原では無く裏の田んぼに突然と現れました。いそいで機材を担いで移動するカメラマンもいますが管理人はひっくりかえしたりするのが怖いので移動せずにシャッターを切ります。

写真的にはこれもイマイチですが要するに機会が増えればチャンスも増えると思っています。こんシーズンはここが当たりだったと感じるのは、シャッターをきる機会が多かったと感じるからでしょう。
あとどれくらいいるのか分かりませんが、もう少し楽しめるのではないでしょうか。

そして今日は比較的早い時間にコミミズクが出てきました。(15時51分)

単独のようですが結構飛び回っています。まあ、それなりに遠いですけどね。

それにしてもこの葦原にこのコミミズクの色はオートフォーカス泣かせですね。もう少し研究の余地があるのかもしれませんが、結構厳しいモノがあります。

先ほどより時間が経ってISOを1600にしました。これくらいなら許容範囲でしょうか。それでもシャッタスピードは1/500ですからギリギリと言ったところでしょうか。

暗くなっても飛んでいましたが、写真にはならないので撤収となりました。観察は結構堪能しました。

翌日の朝。

昨日はあれほど活発に飛んでいたコミミズクの姿はまったくありません。チュウヒはハイイロチュウヒのオスはおろか何も飛びません。昨日に比べると随分と静かな朝です。気温は昨日より少し低いですが、随分と寒く感じます。陽気の変動にここの住人達も影響されるのでしょうか。

まあ、先にも書きましたがもう少し楽しめるのではないかと思っていますのであまり粘らずに早々に撤収となりました。次回は再来週あたりに、またまた泊まりでと考えていますが、天候次第でしょう。