引き続き恋の季節・・・サシバの里 2019 Part7&Part8

4月13日 土曜日。 晴れ。

気温も高くなってきました。春本番・・・のはずなんですが、今朝は結構冷え込みました。

それでも5時少し前には出立。

上三川インターを7時20分位に降りて、即スタンドへ。ハイオク、35リットル。何故かこの車はハイオクなのです(苦笑

サシバの里から取りあえず一回り。

普段は居ない場所に電柱サシバを見つけたりして、まだ移動が終わっていない感じです。

朝の一回りの後、本日も那珂川ステーションへ。朝一チェックインをして荷物を卸して、再び巡回へ。

田圃に水が入り出しました。こうなれば餌となるカエルの繁殖が始まります。

朝一番の絵は番の片割れ。遠いですけど、どうやらここでの繁殖がかなり濃厚になってはきたのですが、まだ抱卵には入っていないようです。

巣材を加えて飛んでいる姿をあまりみないのですが、新しい巣を駈けているサシバが今シーズンは少ないのかもしれません。つまり既成の巣を使っている組が大半だと言うことになるのでしょうか。

相変わらず電柱サシバはよく見ます。これは単独のオスのシルエットですが、未だ相手が見つからない組のようです。

朝一を過ぎると餌取りが終わってしまっているのか飛んでいる姿もよく見るのですが、狩りのシーンには中々遭遇しません。

このあたりは芝桜が咲くのですが、まだ少し早いようです。そうですね、芝桜が満開になる頃に抱卵が始まる・・・そんな感じでしょうか。

狩りのシーンを撮るのは難しいですが、狩りの後のシーンなら比較的容易に撮れるでしょう。

ある程度狩り場は決まりますから、そこで待っていれば遭遇の確立は高くなるのですが、1日に何回も狩りをするわけではないようなので、ちょっと油断していると見逃してしまいます。

こんなして木に紛れている時もあります。こうなると発見が難しいですね。つまり見逃しているサシバは沢山いると思った方が良いようです。

それにしても今日はよく出現します。朝は寒かったのですが、どんどん気温が上がっていき、車の中で待機しているとかなり暑いですね。

空も晴れていて青空バックです。サシバも気持ち良さそうに飛んでいます。

畦に降りている姿も繁殖入りした場所で無いと見られませんね。

顔に影が出てますが、こんな表情も中々見られませんね。

電柱サシバは相変わらずよく出ます。これは餌を探しているポーズですね。

これは番の片割れ。後ろ向きですが糞でもした後かもしれません。

青空バックの接近飛翔。ワタリの時だと中々ここまでは近くに寄ってくれません。

接近電柱サシバ。近寄っても無視される時もあります。肉眼でも表情が見て取れます。

桜とサシバ。この組合せは今の時期ならですね。

月にサシバ。昼間の月ですが、これも不思議な取り合わせになりました。

開けて4月14日 日曜日。

ノスリにサシバ。これノスリが追いかけているように見えますが、先にモビングをしかけたのはサシバの方でした。ちなみにこれはメスでした。

番の片割れ。相手を待っています。

今回は随分と色々な表情が見られたし撮れたような感じです。

出現回数は数多く、個体は14個体。そのうち番と思われるのは4組。

繁殖入りが濃厚なのはこの中では3組ほどです。

来週あたりは抱卵に入っているのではないかと思われますが、全般的に見てそれなりの数が期待出来そうです。

一昨年、昨年当たりは決まったコースしか回らなかったので、数が減っているような印象でしたが、回る範囲をかなり拡げたらそれなりに数を見ることが出来ました。

一度空き家になってしまった縄張りに次の番が入るまでにかなり時間がかかるような感じですね。

巣が架かっている木が枯れてしまった、番の相方がいなくなってしまった等の理由により、古巣と化した場合は、その古巣には新しい番が入ったのを未だ見たことがありません。

それなりの広さを持った繁殖地なのである程度の新陳代謝が行われて全体で数を維持している感じですね。

それでも絶対数は減っているはずです。何故なら、放棄された田圃が確実に増えているからです。

以前に書きましたが、鳥も住めない国になってしまうのはなんとも淋しい限りですが、有効な手立ては正直言って思い浮かびません。

そんな不安も感じつつ、来週はいよいよ巣の特定が出来るかなとの期待を抱きつつ、日曜日の昼に撤収と相成りました。

恋の季節・・・サシバの里 2019 Part6

4月7日 日曜日

朝はロッジで焚き火で羽釜を使っての炊飯です。

これが中々旨い。

それとインスタント味噌汁、焼きタラコ、メンチカツ、ベーコンエッグ・・・

朝から食い過ぎの感一杯ですが、昼飯もそこそこに動くのでまあ、いいとします。

このあたりの情景も結構面白いですけどね。キャンプ動画を作るほどのキャンプのスキルは無いですが、そのうち見よう見まねでやってみたいかな・・・なんて少し思います。

さて、サシバです。

朝一はSコースの番がいるところで観察を始めました。

メスが佇んでいます。

暫くするとオスが飛んできて・・・交尾を始めました。

慌ててカメラを構えるも・・・手持ちの所為もあってか、中々照準が合いません。

結局、決定的シーンは撮りはぐれてしまいました。

追伸:
撮りはぐれた後、冷静に考えたら照準器を出しておけば良かったなと後悔しました。

照準器はカメラに付けっぱなしです。

手持ちでも無いよりはあった方が格段にあわせやすいですね。

写真は撮れませんでしたが、ここでの繁殖がかなり有力になって来ました。勿論これだけでは決定的とは言えませんが、通過儀礼として必要なことです。

その後は、2羽とも何処とも無く視界から消えてしまいました。巣の場所の目星は付いているのですが、抱卵までは行っていないようなので未だ未だ油断が出来ません。

更にSコースを巡回しているとメスを発見。

この場所は以前から何回も個体を確認している所ですが、ここも未だ巣の特定は出来ていません。

観察をしていたら、オスと思われる個体が飛んできました。写真では2羽しか写っていませんが、実は、3羽で飛んでいました。

しばらくは3羽で頭の上を回っていました。

メスに対して2羽のオスの恋のさや当てかと思ったのですが、1羽が離脱。

番の成立かと思いきや、暫くすると2羽も視界から消えました。

今は春のワタリの時期ですから、ワタリの途中の個体が縄張りの中に入り込んでくることもあるでしょうし、新たに縄張りとして確保しようとしていたのかもしれません。

サシバの番の成立、縄張りの決定などのメカニズムみたいなもがあるんでしょうけど、それが何なのかは管理人には分かりません。

ただ、こうしていくつかの個体の動きを見ていると、何となく法則みたいなものがあるような気もしますが・・・それが分かれば苦労はしませんね(苦笑

それにしても今後有力な場所の1つとして引き続きマークする必要があると思いました。

さて、午前中もそこそこには色々な個体を見ることが出来ました。

相変わらず電柱サシバはよく見ます。これはメスのようです。

比較的オスの単独シルエットが多いような気がします。繁殖地入りする場合必ず番でと言う訳ではないようですね。

昨年、一昨年生まれた比較的若い個体は繁殖地入りしても簡単に縄張りが見つけられない場合もあるのでしょうか。実際、昨年生まれた思える若い個体を見ることは希で、かなり生存率が厳しいことが窺えます。

ちなみに、今回の観察では3組の番を確認出来たようです。満室率はかなり高くなってきた感じはしますが、来週、再来週位までは動きが活発のような感じもします。

これが抱卵に入るとパタリと動きが止まります。そして雛が孵ると再び、動きが活発になる・・・そんなサイクルのようです。

さて、昼に近づくとそれはそれで動きが止まってきました。まあ、餌取りも一段落すればまったりとしているのかもしれません。

ゴールデンウィークに入る頃は静かになると思いますので、その時はここらあたりの観察は一呼吸おくことになりますが、来週、再来週も出張りかなと思いつつ、昼の撤収と相成りました。

恋の季節・・・サシバの里 2019 Part5

4月6日 土曜日。

春はいよいよ本番。横浜では桜は満開です。そしてサシバ達もこれから本格的に繁殖のシーズンとなるでしょう。

先週はそれなりに動きがありました。ただ、カップルの成立と言う点では未だ未だの感があります。

今朝はサシバの動き出しが早いと踏んで5時前に出立。7時40分頃到着。

朝一で早速電柱サシバを発見。朝日を浴びているオスですがどうやら相手はいないようでした。

簡単に一回り。いつものコースに加えて国道ルートを経てSルートへ。

国道ルートでも3羽ほどの個体を発見。

朝から数羽の個体を見ることが出来ました。

今回は朝にチェックインして荷物を卸して回ることにしたので、8時30分頃、先週と同じ那珂川ステーションに到着。

荷物を卸して即、観察に戻ります。

午前中回った感触では8割くらいは飛来している感じです。ただし、オス単独の佇まいが半分以上です。

そんな中午後・・・Iコースを回っていたら

サシバのオスが狩りをした模様。足下にかなり大きなカエルを掴んでいます。

獲物が大きすぎるのか畦で一休み。足の下に獲物が見えます。

そこから更に飛んで行きます。さて、行き先は?

メスに給餌するにはデカすぎる。さすがに営巣の準備は出来てないだろうと見ていたら・・・

森の中で更に一休み。

やはり一気には運べないんでしょうね。管理人もこれだけの大きさのカエル運んでいるサシバ初めて見ます。

木の枝に獲物を置いています。その後枝被りのため観察するものの動きが分かりません。

その直後に・・・

メスが飛来しました。

管理人達の頭の上を少し旋回した後に、先ほどのカエルの木より50メートル位離れた場所に。

ここらあたりは先週も頻繁に個体を見た場所でした。ただし、その時はメスだけだったはずですから、先ほどのオスと併せてカップル成立でしょうか。

感じとしては求愛給餌まで行っていないのかな、頑張れオスサシバ(笑

一部の田圃では水を張り出しています。全体からみれば少ないですが、餌場も更に増えていくでしょう。

現状では田圃そのものと言うよりは、灌漑用水のような水場に餌を求めているようです。乾いた田圃では餌は少ないのでしょう。

ただコンクリートのU字溝のような水回りは餌場にはなりにくいと思われます。

さて、電柱サシバはやたらと見ます。一々車を停めて写真を撮ってたらキリがありませが、通り過ぎるのは結構もったいない気もします(苦笑

いきなり近づくと飛んで行ってしまいますが、うまく気配を殺して近づくと大丈夫な時もあります。驚かすつもりは無いのでそーっと行きます。

すーっと頭の上を飛んでくれれば、結構近い絵も撮れる時もあります。ワタリの時は結構難しいですけどね。

羽が綺麗ですね。長躯飛翔してきた割には羽が痛んでいませんね。これが繁殖の終わり頃になると換羽もあるのでしょうが、羽がボロボロになった個体をよく見ることになります。

斜め上を気にして飛んでいる様子。何かあるのでしょうか。

さて、本日の那珂川ステーションは先週より混んできていました。

河原は7割くらい埋まっている感じです。

管理人達は今回も設営や撤収の時間が勿体ないのでバンガローです。

ちなみに、夕食は炭火でピザを焼いてみました。ここらあたりの話は別バージョンでそのうちブログに上げてもいいかなと思っています。

さて、かなり恋の季節は進行していることを感じました。明日は午前中は回ってみる予定ですが、さらに動きが活発になってくることを期待して、乾杯と相成りました。

巡り会い再び・・・サシバの里 2019 Part3&Part4

3月30日 土曜日。

今日は逢えるだろうか、そんな思いを胸に朝の7時15分、サシバの里に向けて出立。

途中事故渋滞などの影響もあり、到着は10時50分頃。

ご覧のとおり田圃状態は先週と殆ど変わりません。気温は先週より少しは暖かい感じがします。

さて、いつものコースを巡回してみましたが、先週と同様にまるで姿を見ません。

ワタリの速報ではかなり数が出ているので期待していたのですが、出足が遅いのかと感じました。

実はここ2シーズンくらいは同じコースばかり巡回していたので、今日は違うコースを回ってみました。

今までのコースをIコース、違うコースをSコースとします。

併せて大体10から12くらいのサシバの縄張りと思える区画を回ることになります。

1度目のIコースは坊主でしたが、Sコースに入るなり、電柱サシバを発見。取りあえず一回りと言うことで写真は撮らずに移動。

するとSコースの方で4エリア位でサシバの姿を確認。

特に、コースの最後の方のエリアでは番と思われる2羽のサシバを確認。

こちら側は既にワタリは終わりかけている感じです。地域によって差があるのかもしれませんね。

リターンして今度は少しシャッターを切ってみました。

まだ営巣するに至っていないようですが、取りあえずその姿を確認することが出来ます。

追伸:
写っているのはメスでした。Sコースの方にもメスが入っていましたね。

Sコースの方はオスが既に入っている感じです。メスの姿が見えません。

1カ所で番と思われるサシバを見たのですが、写真に収めることは出来ませんでした。従ってオス同士の縄張り争いなのか番なのかの判断は付きかねます。

相変わらず従来のIコースはサシバの出がありません。

15時頃キャンプ場の近くのスーパーマーケットで買い物をしてキャンプ場へ。

本日はオートキャンプ那珂川ステーションです。

今日はテント張りはせずにロッジを借りました。荷物を減らしたいのと夜半から雨が降るとの予報が出ていたからです。

キャンプ場は快適でした。今度は河川敷の方のフリーサイトにテントを設営してみたいと思いました。

3月31日 日曜日。

翌日は今まで出が無かったIコースからようやく初見参です。しかもメスです。

続いてIコースからもう1個体。こちらはオスでした。

電柱サシバなので少し近づいてみました。こちらに眼をくれています。こうして見るとカエルや蛇を食べていてもやはり猛禽の面構えですね(笑

中々良い飛び出しを撮らせて呉れました。

狩りをするかと期待したのですが、さんざん管理人達の回りを飛んで何処ともなく視界から消えていきました。

こうして枝止まりしているサシバの表情はワタリでは見ることが出来ません。こんな何気ない姿が段々と日本から消えていくのはとても淋しい気がしてなりません。

番らしいサシバがいるSコースにもどり少し距離を置いて観察することにしました。

狩りに成功したようですが、遠すぎて写真にはなりません。

この場所は距離がありますが、観察にはむしろ向いている気がします。視界が広く取れるのでサシバの動きがよく分かります。写真には不向きでも観察に向いている場所もありますね。

求愛給餌にはまだ至らないようです。ただ、もう1羽がメスかどうかが今ひとつ確認出来ません。まあ、来週来てみればもう少しハッキリするかなと思います。

2日間で10から12エリアの内、6つ(個体数は7)位のエリアでサシバが確認出来たようです。

このエリアのうち古巣があるのが3つあり、そこに新たな番が入っていないとすれば、6~7割くらいは埋まっている感じです。

一度古巣になってしまうと次の番が簡単には入らないようです。サシバの縄張り意識がどれほどのモノか分かりません。激しい縄張り争いをしている姿は見たことがありません。

ただ、昨年松之山で見たようにクマタカに対しても怯むことなく向かって行ったり、カラスに対して威嚇したりしていますから、そんな気弱なタカではないような気もします。

この地域はサシバの繁殖地としてはかなり密度の濃い場所なので縄張りのバッティングも起こると思うのですが、そのあたりの調整は地形が巧みにパーティションを作って防いでいるのかもしれません。

サシバのいそうな場所がなんとなく見えてくると、隣のエリアとかち合うような場所にはあまりサシバいない感じがしています。

実際管理人の実家の方がよほど田舎なのですが、大きな灌漑用水で開けた田園地帯では一度もサシバを見たことがありません。まあ、時期の問題もあるかもしれませんが、ゴールデンウィークには必ず帰郷していますから、全く見ないと言うことは、全く居ないと言うことではないかと思います。

なんとか春のワタリも進んで、来週は更に密度が濃くなっているかもしれません。ただし、動き自体は渡った直後の方が、頻繁に餌取りをするので観察は容易なんですけどね。

次の段階としては巣の補修、巣作り、求愛給餌、交尾、産卵、抱卵、孵化とうまく繋がっていくことを願うばかりです。

そんな期待を抱きつつ、昼に撤収と相成りました。

サシバがやって来る・・・サシバの里 2019 Part1&Part2

春分の日を境にやはり気分は春めいて来ます。

そうするとやはり渡ってくるタカ達、特にサシバの動向が気に掛かります。

3月23日、土曜日、少々早いのは承知ですが、取りあえず今シーズン最初のサシバの里への探鳥に出かけることにしました。

追伸:
春のタカのワタリのカウントが3月25日から各地で始まりました。タカの渡り全国ネットワークに掲載されている速報によれば、宮崎県の都農町牧内山で25日に、1160羽のサシバがカウントされています。いよいよ本格的に春のワタリのシーズン到来です。

今シーズンからキャンプも取り入れたサシバの里巡りなるのでその下見も兼ねてと言うことになります。

気温はやや低めなので、これまたあまり早くででも何ともならんと思い朝食後の出張りとなりました。

壬生インターに9時47分ころ到着。曇り空です。

この時期は正直に言えば、渡って来ている可能性はかなり低いです。例年からすると3月の末ぐらいから北関東でも姿が見られるのですが、まあ、気の早いヤツもいるかもしれないとの淡い期待を持ちつつですね。

途中、結いの森に寄ってみました。アカハシハジロがいるとの情報は聞いていたのですが、それだけの為にわざわざ出張るのもと逡巡していたのですが、まあ、サシバのついでならとダメ元で寄ってみました。

どうやらすでに抜けているようでした。まあ、他のカモは幾ばくか残っていましたが、時期が時期なのでまあ、致し方なしと諦めました。

ついでに近くにあったスーパーマーケットで夕方の食材を購入。ここら当たりは買い物には不自由しませんね。

現地に到着して軽く巡回してみました。当たりは全然無し。

梅祭りが開催されている位ですから、まだ春が来たばかりと言った感じですね。北関東はやはり横浜あたりよりもかなり季節が遅い感じがします。

さて、巡回コースを何度か回ってみました。

田圃は水は張られていません。田植えはゴールデンウィークあたりですから、未だ未だと言った感じですが、やはり水が張られていないとちょっとどうかなと言った感じにもなります。要するに餌となるカエルの孵化がまだまだこれからと言うことになるからです。

それでも畦は別にして小さな水路などにはそれなりに餌となる生き物がいることはいるようです。まあ、サシバの雛が孵る頃に十分な餌場が確保出来るかが、繁殖の成否を握っていますから、田圃の状態も見逃せません。

芝桜がほんの少しですが咲いています。ここでは4月の初旬から芝桜が見頃を迎えますが、その頃にはかなりの数のサシバも渡ってきて繁殖入りしているはずです。

さて、昼過ぎまで数回巡回してみましたが、ついに1羽も見ることはありませんでした。陽気も余り良くなく活性も低いかと思われますが、ワタリの直後でしたら、旺盛に餌を漁るので全く見ないと言うことは無いように思います。つまりは、未だ飛来は無しとの結論になりました。

まあ、それでも来週あたりは確実にその姿を見ることが出来ると期待して、昼過ぎには早々にキャンプ場に入りました。

那珂川を眼下に見るキャンプ場ですが、人によってかなり評価が分かれると思われるので、ここの紹介は割愛します。

キャンプそのものは殆ど他のキャンパーもいなく快適でした。

さて、翌朝も何回か巡回してみましたが、全く姿を見ることは出来ませんでした。

勿論、来週も来る予定ですが、まあ、こんなもんだろうと思い昼に撤収と相成りました。