花火大会・・・番外編

 今回花火を撮るために朝から新港埠頭のあたりをうろつきました。ここらあたりは管理人に限らず、横浜を撮ろうとする人たちの定番スポットですが、ついでと言ってはなんですが、番外編としてこのあたりを少しばかり撮ってきました。

おなじみワールドポーターですが、この中にある店舗のつり看板がどれをみてもなんとなく雰囲気があって管理人は結構気に入ってます。

2009-08-01_084015_2od_5888.jpg

赤レンガパークの近くに黒船が留まっています。

2009-08-01_090953_2od_5901.jpg

曇天模様なので空の色が映えませんが、やはり港横浜ですから、船は必須アイテムですね(笑

そうそう、インターコンチネンタルホテルを新港パークから見ますとこんな感じになります。

2009-08-01_090648_2od_5900.jpg

場所取りのテントやら、通路を仕切るコーンパイプやらとあまり絵としてはいただけませんが、まあ、これはこれで結構面白いなと思っています。

夏ですから花はあまりありませんが、「さるすべり」がきれいに咲いています。

2009-08-01_091112_2od_5904.jpg

新港パークですが、にほん丸が入港するところです。

2009-08-01_102421_2od_5919.jpg

この時間はまだいくらか場所取りの余裕がありました。実は今思えばなんですが、通路外に想定されているところ(コーンパイプの公園寄りの場所)なら場所取りは可能だった訳で、街灯の手前あたりはまだこの時間は空いているので、そのあたりに場所取りをした方が撮影にはよかったと思います。観るなら芝生の上が良いですけどね。

新港パーク内には仮設トイレがありました。
2009-08-01_103254_2od_5927.jpg

しかし花火打ち上げ前後はまず使えないと思った方がいいでしょう。公園内のトイレとあわせてものすごい長蛇の列となりました。ワールドポーターにあるトイレも一杯。まあ、桜木町駅も相当の混雑ですので、トイレは最寄の地元の駅で済ませるというのが無難でしょう。

Y150ですが、場所取り編ではかなり酷評ものでしたが、まあ、一度くらいは正規の料金を払って行ってみようとは思っています。ワールドポーターから見えるのですが、夏休みに入って、しかも花火大会のある土曜日の昼でこの入りです。

2009-08-01_111415_2od_5930.jpg

ディズニーランドあたりなら本日は入場制限ものだと思うのですが、まあ、比べたら酷という事でしょうか。もっともY150にも市民税が使われているわけですから、それなりの費用対効果を望むのは市民としては当然のことなので、同じお金を使うなら、もう少しリピーターが多くなるような魅力的なコンテンツを持ったアトラクションを作って欲しかったかなとは思います。まあ、管理人は今のところうわさ程度のことしか知りませんので、近々自腹を切っていってみるつもりです。

さて、朝は曇天模様でしたが、昼時は結構晴れて、青空が少しばかり見えました。どうも飛んでいる鳥を見かけるとついシッターを切りたくなるのですが、まあ、ご愛嬌ということでご勘弁ください。

2009-08-01_120336_2od_5936.jpg

メモリアルパークで三脚を立てている人たちがかなりいました。アングル的にはインターコンチや観覧車、ワールドポーターあたりが背景で花火が撮れるのでしょうか。横浜の花火でその花火の大きさが分かるという点では中々いい場所だと思います。管理人は一旦はこちらで再々度場所取りをしようかと思いましたが、まあ、それは次の課題ということにしました。

2009-08-01_121342_2od_5937.jpg

大桟橋あたりからも場所的にいいと思うのですが、最近は花火のときは立ち入り禁止らしいですね。

105913_pentax-k100d_imgp0350.jpg
2007.09.16

瑞穂埠頭もよさげですが、日本であって日本でない場所ですし。

2009-06-27_112620_dpp_0078.JPG
2009.06.27

大黒埠頭も入れなくなりますしね。

2007-12-16_111141_pentax-k10d_imgp4866.jpg
2007.12.16

結構いい場所は立ち入りが出来なくなるので余計特定の場所の混雑がひどくなるのかもしれません。

まあ、夏は撮り物が少なくなるので花火などは結構貴重なイベントになるのでしょうが、人が多いのは閉口します。とは言いつつ夏の夜空を彩る花火は中々魅力的ではあります。

花火大会・・・打ち上げ編

 さて、一旦は自宅にもどり雑用に追われているとあっと言う間に夕刻になりました。支度をして桜木町駅に向かいました。桜木町駅には6時15分頃到着。打ち上げ開始は7時半くらいと思っていたのでかなり余裕があると思っていましたが実際の打ち上げ開始は7時15分でした。

 それはともかくすごい人出です。それに若い人たちが圧倒的に多いようです。浴衣姿の若い女の子が結構目立ちました。これはこれで中々風情があってよいものだと感じます。

 ともかくすごい人並みの中を朝たどったように新港パークを目指して歩きます。汽車道にさしかかるとこの通りが18時50分頃から一時通行止めになるとのこと。まあ、ここらあたりから花火の最中は先に進むことはかなり困難になるのでそのためだと思いますが、管理人達ももう十五分も遅れていたら、この先に進むことが出来なくなり、場所取りがおじゃんになったかもしれませんでした。さて、駅から30分近くかかってようやく到着。通常なら10分程度ですから、時間には余裕を持って行きたいですね。

 さて、芝生の山を見渡すと、人人人の波。

2009-08-01_190315_5d__20.JPG

 いったいどこに自分達の場所があるのやら一瞬不安になりましたが、靴を脱ぎ、他の人たちのビニールシートをまたいで、なんとか到着。人だかりの中、ぽつんとその場所が開いていたことに妙に感動しました。なんて日本人てマナーがいいのだろうか(場所取りはマナーが良いか悪いかは置いといて)ということにです。まあ、どこの国とはいいませんが、新品のシートなんてあったらそんなものとっとと盗まれていること請け合いだと思うのですが・・・

 あと、分かってはいたのですが、見ての通り街灯があり、それが撮影のかなり邪魔になりました。もっと早い時間に行けばもう少しいい場所がとれかたかもしれませんが、まあ、こればっかりはしょうがないですね。

 さて、7時15分打ち上げ開始です。

2009-08-01_191625_5d__21.JPG

2009-08-01_191705_5d__24.JPG

2009-08-01_192913_50d__16.JPG

2009-08-01_191719_5d__26.JPG

 風がなくても比較的涼しくすごし易い陽気なのですが、如何せん、煙が撮影の邪魔をします。

 2009-08-01_192137_5d__39.JPG

 連続で打ち上げるとかなり煙が充満してしまいます。そんな中少しでもきれいな花(火)を撮ろうと汗をカキカキレリーズを押し続けます。

 打ち上げの光跡を茎に見立てると、花火とはよく言ったものだと思いました。花のイメージを頭の中に描きならが、ズームや運台を調節します。花火そのものが分かっていないとかなり難しいなと思いつつ、花をきれいに撮りたいとだんだん欲求が強くなっていきました。

2009-08-01_194249_5d__67.JPG

2009-08-01_194256_5d__68.JPG

 まあ、力んでもしょせん腕の問題もありますので中々これといったものがとれませんが、それでも花火の撮影は短い間にかなり集中しますので結構それはそれで楽しいものです。

2009-08-01_194346_5d__71.JPG

2009-08-01_195650_5d__91.JPG

2009-08-01_200420_5d__95.JPG

2009-08-01_202620_5d__171.JPG

 撮影した写真を見てみますと、どーんと明るく巨大なスターマインなどよりも、色合いのきれいな小ぶりな花火の方が絵的にはいいように思います。目に鮮やかな派手な花火は色があまり出ないので、後で見ると案外つまらないかったりしました。まあ、観るのと撮るのではかなり違うといったとろこでしょうか。ともかく8000発に及ぶ花火は十分に楽しめました。これも日本の夏の風物詩の一つなんだなあと思います。

 さて、8月22日には、鶴見川で花火大会が開催されます。鶴見川サマーフェスティバルですが、こちらは1000発だとか。いささか、発数では劣りますが、数少ないローカル花火大会ですので、今年は撮影にチャレンジしたいと思います。

 ・・・番外編あり

花火大会・・・場所取り編

 今日は神奈川新聞花火大会です。今年は開港記念花火(例年7月20日)が中止になった関係で本日の花火大会は相当の人手が予想されます。管理人は特に花火が好きではないですし、何より人ごみが嫌いなので花火をわざわざ見に行くことはめったにしないのですが、たまにはということで今年は出かけることにしました。

 出かけるとなれば、出来る限り快適でありたいと思いますので、新港パークあたりに場所取りに出かけることにしまた。8時半頃桜木町駅に到着。汽車道からワールドポーターを抜けて新港パークを目指します。さすがにこの時間だと人はまばらです。

2009-08-01_083748_2od_5886.jpg

 ワールドポーターも閑散としています。

 そういえば、ここらあたりではY150が開催されています。地元としては一回くらい会場に入ってみようかと思いつつ、いまだ行っていません。多分今日もここまで来ていかないと思います。あまり大きな声では言えませんが、相当につまらないとの噂です。あくまでも噂です(笑

 ですから、人の入りが悪いとのこと。まあ、当日入場料が2400円というのもこの不景気にはかなり値段が高めな設定だったのではないでしょうか。まあ、はっきりいって失敗なのかなとやや冷ややかな目で見ている市民が多いとのこと。案外中田市長辞任の本当の理由はY150が開催終了後に失敗と批判されるのが目に見えているからだろうと、ローカルのある事情通は申しておりますが、まあ、真偽の程は分かりません。そんなこともあってでしょうか、あまり人気の出ないタネ丸君です。

 2009-08-01_084052_2od_5889.jpg

 そんなことはさておき、とりあえず場所取りです。新港パークに到着したのが8時48分。すでにかなり場所取りされています。

2009-08-01_085041_2od_5896.jpg

 まあ、好きな人が結構いるんだねと思いつつ、適当な場所を物色します。撮影もしたいので中々場所が決まりませんでしたが、かなり前方のあたりに一旦場所取りしました。
 
2009-08-01_090600_2od_5898.jpg

 かなりしょぼいシートですが、まあ、二人分の場所取りですからこんなもんでよかろうと思っていると、若い女の子が、「すみません、(シートを固定する)テープ貸してもらえませんか」と声をかけてきました。つれあいは「返してもらっても困るからあげる」と決まりきった突っ込みを入れていましたが、結構若い人たちが場所取りをしているのが目立ちました。それと臨港パークと違って新港パークは比較的大きな団体さんは少ないようで、管理人達のような少人数のグループが多いようです。

 さて、一旦は場所取りをしたのですが、どうも通路側に近いようで、考えてみたら、観るだけなら問題はないと思いますが、座って三脚を立てたら写真が撮れないだろうということに気がつきました。これはいけないと言うことで、急遽場所を変更。10時になっていたので、つれあいがワールドポーターで新しいシートを買って再度場所取りとなりました。

2009-08-01_102209_2od_5916.jpg

 うん、これは中々よいではないかと、少しにんまりしながら一時撤収しようとしていると、岸壁ににほん丸が接岸されました。これは花火を観るためになんでしょうか。

2009-08-01_103047_2od_5923.jpg

 接岸が終わる頃一時撤収となりました。
 
 ちなみに、前日の場所取りは禁止されています。

2009-08-01_103240_2od_5926.jpg

 ・・・打ち上げ編 に続く
 

国道駅

 古い話で恐縮ですが、管理人の年代だと「男女七人夏・秋物語」が丁度旬の世代です。夏は東京の葛西あたりがドラマの中心でしたが、秋は鶴見・川崎が中心でした。ですから、秋物語を見ると見慣れた場所が多々出てきました。その中にあって印象的だった風景の中の一つに国道駅があります。まあ、なんのことはないただ古いだけの駅なんですが、これが映像になると結構サマになる訳です。

2009-06-27_104305_dpp_0029.JPG

 この高架の下から駅に入るのですが、一歩足を踏み入れるとちょっとしたタイムスリップが味わえます。

2009-06-27_102752_dpp_0002.JPG

 真昼間でありながらこの薄暗い照明のおかげでなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。

2009-06-27_103432_dpp_0015.JPG

 秋物語の中での話ですが、沖中美樹(岩崎宏美)が釣船屋「荒三丸」の娘役でした。そして、ここに荒三丸事務所(と言ってよいか分かりませんが)があります。この建屋の中でミキがボックスを踏むシーンがあるのですが、管理人はこのシーンを観て結構引いた記憶があります(笑

2009-06-27_103649_dpp_0020.JPG

 確かにあのシーンは引きましたが、最終話でミキが船上から良介(明石家さんま)に敬礼をしながら去っていくシーンは結構印象深く残っています。まあ、もともとが歌手ですから芝居の方は本職でないので色々とありましたが結構がんばっている印象でした。

2009-06-27_103042_dpp_0009.JPG

 鶴見も絵になるところが色々とありますが、国道駅も鶴見の絵になる風景の中の一つではないでしょうか。

 2009-06-27_103911_dpp_0024.JPG

高尾山

 高尾山に行ってきました。

 つれあいは20年近く前に一度行ったきり、そして管理人は初めてなので、とりあえず下見といったところです。

 東神奈川から横浜線で行こうかと思いましたが、ふと聖蹟桜ヶ丘に行った時、分倍河原から京王線に乗換えが出来ることを思い出し、川崎から南武線でということになりました。分倍河原に5時30分頃到着。そこで分倍河原5時38分発の普通電車の乗り換えます。ちなみに、これが朝一番に京王高尾口に到着する電車です。

 さて、京王高尾山口駅に着きましたが、ここにはゴミ箱がありません。しっかりと自動販売機はあるのですが・・・。せめて、自販機の分くらいは持ち帰りしなくてもいいようにして欲しいと思いますが、そのためにゴミ箱を置くときっと不心得者がそこにたんとゴミを捨てるんだろうなぁと思い、ここで買った缶コーヒーの空き缶とともに高尾山を巡ることになりました(苦笑

200f6c1.jpg

 さて、ケーブルカーもリフトも動いていない時間なので否が応でも歩いて山頂を目指すことになりました。まあ、探鳥が目的ですから当然と言えば当然なのですが。そこでコースなのですが、山頂までのルートは主に三本ありとりあえず一号ルートを行くことにしました。

 中腹あたりにある高尾山駅までの途中にちょっとした展望台があり、そこから都心方面を一望できます。冬の空気の澄んだときになら結構な見晴らしでしょう。ちなみに鶴見翼橋も見えます。

2009-06-07_071909_img_2329.JPG

 鬱蒼とした森の中を歩くのは中々気持ちがいいのですが、坂道が結構きついです。

2009-06-07_074227_img_9643.JPG

 さて汗をカキカキ、のんびりと探鳥しながら登ってきましたが、野鳥の声はすれども姿は見えずと言うやつでした。ともかく木が高くその中で鳴いている野鳥を探し出すのも大変ですし、ましてやそれを撮影するなんて言うのは至難の技と言ったところでしょうか。トレッキングにはいいですが、撮影には向いていないなと思いつつヤマガラをなんとか収めたきりです。

2009-06-07_075911_img_2335.JPG

 そしてようやく山頂に着きました。 

2009-06-07_092404_img_9662.JPG
 
 ちなみにこの山頂には中西悟堂の碑があります。とりあえず日本野鳥の会の創立者と言うことなんで一枚これも収めてみました。

2009-06-07_092354_img_9661.JPG

 まあ、こんな碑が立っていても野鳥の姿は殆ど見えずと言ったところですね。帰りは、四号路を通ってつり橋を渡ってみました。写真を撮り忘れてしまいましたが、案外ウォッチングにはいいポイントかもしれません。フィールドスコープを携えた若い人たちのグループがたむろしていましたが、どうやらオオルリをここらで観察したようです。

 ここから少し歩くと「ホー、ホー」と聞こえます。管理人は声だけではなんのズクだか解りませんが、とりあえず声だけでもとっておこうとビデオのスイッチを入れ、録画ボタンを押したら、盗撮防止用のためなんでしょうね、録画開始を知らせる開始音が鳴りました。山の中ですから、これが少しばかり響いたのでしょうか、それっきり声がしなくなりました。野鳥たちにとって聞きなれない音でしょうから警戒されたのでしょう。これからは、このような場合にビデオを回す時は十分注意が必要だと痛感しました。

 まあ、そんなこともありましたが、下山はリフトを利用して楽をしました(笑

2009-06-07_104010_img_9671.JPG

 次回は六号路を回ってみたいと思っています。こちらは水辺がありそうですから、ウォッチングや撮影にはこちらのほうが向いているかもしれませんね。まあ、行って見ないと解りませんが。それにしても、機材を担いでの山歩きはいくら高尾山とは言っても管理人には結構大変でした。まあ、運動不足がたたっている訳ですから、普段からもう少し体を動かすようにしなければと思いました。

 さて、昼食をとった後、多摩森林科学園に向かいました。

…続く