里山に行こう Part9 いろいろありました

里山はシンプルな場所です。景色は似たり寄ったりで、生き物が豊富で、空気が綺麗で、緑が多いです。

2015-04-28_09.29.47_0458

サシバは里山の生態系の頂点に立ちます。潤沢な自然の恵みがなければサシバは生きていけません。それを支えているのが里山の環境です。

2015-04-28_10.49.25_0471

今回、観察・撮影したサシバは里山で暮らしてます。実に人と近い距離です。近い距離と言っても自ずと限界はありますが、カラスやトビよりも身近に感じました。なにせサシバと目と目が合うんですから、思わず笑ってしまいます。

IMG_4486

思いがけない体験でした。秋のワタリの時期だけ観察していたサシバがこれほど人と近しい関係にあるとは新鮮な驚きでした。通常の農作業をしている人を警戒する様子は見えません。

今回はゴールデンウィークにかかり、農繁期であることがサシバの動きに多少は影響したかもしれません。管理人が子供の頃は田植えは六月、刈り取りは十月と教わった記憶がありますが、現在は兼業農家が多いため、ゴールデンウィークに田植え、シルバーウィークに刈り取りといったスケジュールが多いそうです。そうすると、この時期は農作業とあまり縁のない人達も手伝いに大挙して田んぼに出たりします。それに対していくらかの警戒心が働くのかもしれないと感じました。特に三日の日曜日は人出が多かったせいか、サシバの出現も少なかったように思います。

2015-05-03_09.04.39_0514

稲が生育すると蛙が発見しずらくなります。ある時期に田んぼ以外の餌場が確保出来る環境が必要なようです。そうは言っても蛙が主たる餌らしいのでカエルの声の多い少ないが気になります。土地改良を大規模にした農地は声が少ないということは、カエルが少ないのでしょう。谷戸田で冬も完全に干上がらない田んぼはカエルの声が多いように思います。

実祭、冬場に田んぼがどんな状態か見に行くことも必要かなと思います。実は昨年の秋に一度見て回ったのですが、完全に干上がっていない棚田があったように記憶します。

2015-05-02_12.00.06_0301

人とサシバが共存する里山があることを嬉しく思います。年々歳々、サシバの数は減少の一途をたどっています。秋のワタリの観察によるカウントがそれを物語っています。ちなみに、管理人の住む神奈川県の繁殖はゼロだそうです。なんとも残念な話です。ただ、小田原でボランティアの人達(サシバプロジェクトチーム)が休耕している田んぼを復活させて繁殖も復活させる活動を何年か行っているようですが、未だサシバは通過していくだけのようです。なんとか営巣が復活することを望みます。

さて、次回の里山行きですが、営巣の邪魔にならないように細心の注意を払いつつ、雛が孵る頃に観察に行ってみたいですね。

(終わり)

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments