年末の風景・・・アメ横から浅草へ Part2

一応買い物もしたし、家に帰ろうかとなりましたが、時計を見るとまだ12時30分。帰るには早いですね。じゃもう一つ行こうかという事になり現地で追加決定。まあ、人混みを見たりない訳ではないのですが、中途半端に帰っても時間を持てあましてしまいます。

場所は近くでと考えましたが、これもベタですが浅草仲見世を通って浅草寺と言うことになりました。当初は歩いて行こうと歩き出しました。

御徒町の駅を過ぎ、国道4号線に出ると台東4丁目の信号。それを渡ると懐かしの多慶屋です。管理人が若い頃、レイバンのサングラスやら(ブランド名は忘れたが何とかの)バッグや財布やらと結構買いました。安さの定番みたいな店で、横浜辺りにはこの手の店はないですね。これも東京ならではでしょうか。

ちなみに、多慶屋も正月向けに食品を扱っていました。案外こちらの方が買い得だったかなと気になりましたが、後の祭り。中は見ないで通り過ぎました。ですが、来年はこちらも見てから買い物を考えようと思いました。

さて、当初は歩いて行くつもりだったのですが、何気に歩いているとコミュニテイバスらしきものに出会いました。行き先表示板を見ると「浅草」の文字があったのでとりあえず乗車。タブレットを出してGPSで移動をモニターしながら浅草寺近くの竜泉1丁目で下車。


追記:
後で調べたら台東区のコミュニティバス「めぐりん」でした。路線図はこちら。ちなみに一回の乗車に付き100円です。

ここから浅草寺までは少し歩きます。そして浅草1丁目に到着。スカイツリーがかなり近くなりました。

さて、お馴染み雷門ですが・・・

ここですでにかなりの人出。ここから先、仲見世に入っていくことになりますが、年の瀬なのに暇な人が多いのかな(管理人達もそうですが)などと思いながら、出発。

こちらもアメ横に負けてません。ただ、アメ横との違いは外国人の観光客が多いこと。特に着物姿の若い女の子がやたら多いのですが、ほぼ外国人観光客。通り過ぎるときの話し言葉で分かります。ただ、これらのレンタル着物サービスを利用する日本人も結構いるらしいとのこと。ですが圧倒的に日本人以外の人がこのサービスを利用しているように見えました。

さて浅草寺の境内に辿り着きお賽銭を投じて今年一年、無事に過ごせたことを感謝し、来年も無事に過ごせるように祈願しました。それにしても、初詣でもないのにこの参拝客の多さはなんとも凄いです。

ようやく辿り着いた浅草寺本堂。お寺さんにしては結構派手目ですね。

この浅草寺の境内に隣接して浅草神社があります。不公平にならないようにこちらにも同額のお賽銭を投じて手を合わせます。ちなみにこちらは神社ですから、二礼二拍手一礼です。

さて、これで気が済んだということで帰路につきました。帰りは浅草線、浅草駅から乗車するのが管理人達には便利なので、ここから歩いて行きました。駒形橋まで歩いて最後にスカイツリーをパノラマ撮影して本日は撤収です。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments