2018 キャンプことはじめ  Part3・・・準備編その3

そう言えば話は少し変わりますが、最近は凄いキャンプ、しかもソロキャンとか言って(実はゆるキャンもだけど)流行なんですね。

流行なんて言うと年齢がバレてしまいますが、管理人が子供の頃はボーイスカウトなどでキャンプなんてのが結構ありましたが、一般の人がこんなにこぞってキャンプに行っていたかなぁと思います。

今回、管理人の場合は流行に乗ると言うよりは、鳥見鳥撮りから自然発生的に興味が出て来たことなので、色々と調べるまで最近のブームを知りませんでした。

さて、道具の準備は細かいモノも結構あるので一々書き連ねているといつまで経ってもキャンプに行けないのでこれも割愛します(笑

取りあえずテントと寝床が確保出来たら、まずは行ってみようと言うことになります。

次の問題はキャンプ場探しです。

勿論、道具を買い集めている間もそれなりに調べてはいましたが、実際にテントが手元に届いてからは、本格的に調べることになりました。

冬のキャンプは逡巡していたところがあります。陽気が良くなってからなんて考えもありましたが、家に置いてあるテントやコットをみるとその気になるものです。

今はネットで調べられるので情報は得やすくなっていますが、まず管理人が最初に目を付けたのは、「なっぷ

このサイトはご存じの方も多いと思いますが、サイトから予約も可能なキャンプ場が結構あり、使い勝手は中々よく出来ていると思います。

ただ、全てのキャンプ場を網羅している訳でもなく、又掲載されている全てのキャンプ場がネット予約可能訳でもありません。

ここに乗っていない良さげなキャンプ場も結構あるようなので、地道にネタを集めつつ、このサイトも利用してと言うことになりました。

さて、さて、一番最初に選ぶキャンプ場ですが、結構これは大事だと思います。

連れ合いも一応女ですから、そのあたりも考慮に入れる必要もあります。最初に懲りてしまうと後が続かなくなりますからね。最初が肝心です。

まず設備の整っていること。テント張りは初心者なので区画サイトがあるところ。交通の便が良いところ。等々。

そうそう、自宅の屋上でペグ打は出来ませんが、テント張りの練習もしました。少し風があって苦労しましたが、二人でなら案外楽に出来ます。

そうこうしているうちに11月も末になり、迷ったあげく「長井海の公園 ソレイユの丘」になりました。

理由としてはまず近い。武山などに近いですし、この付近は仕事の関係でも良く来てたし、まず迷うことはありません。但し、ソレイユの丘には行ったことはありませんでした。

あと設備面も区画サイトもあるし大きな公園施設の中のキャンプ場なので充実しているだろうと推測しました。

先の「なっぷ」で11月30日の金曜日に予約を入れました。この日は午後から時間が取れるので平日の人の少ない時に行ってみようと言うことになったのです。

三浦縦貫を使わなければ途中にエイヴイ佐原店があり、少し走ればカインズ三浦店もあります。

まあ、やはり一番の理由は近いことですかね。だってもし途中棄権したくなったら家に直ぐ帰れますからね(笑

21時30分までは駐車場は空いているので、逃げ出すならそれ以前にと言うことですね。

陽気の方は結構この時期にしては暖かいようです。海の近くなので風が少し気になりますけど、まあ、なんとかなるでしょう。

それとこれは鳥見鳥撮りとの連携なのですが、ワタリの時期にソレイユの丘で観察したらどうだろうかと言う興味もあるのです。武山のように高さがありませんから、サシバ達が近くに寄ってくることはないと思いますが位置的には武山より近い距離で観察出来そうな気もします。まあ、観察場所の下見も兼ねてと言うことになります。

果たして最初のキャンプはどうなることやら期待と不安が入り交じります。

・・・続く

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
oldest
newest most voted
Inline Feedbacks
View all comments