営巣中のサンコウチョウ

 今年もサンコウチョウの営巣の季節がやってきました。昨年に引き続き今年もなんとか雛が孵るのを期待したいですね。

オスの姿は一瞬確認しただけ。どうやら尾の無い(短い)個体なので、昨年と同じ個体なのかなとも思いますが、まだ分かりません。別個体と思われる尾の長いオスがちょっかいをかけているようですが、それは管理人は確認出来ませんでした。

メスの様子からすると抱卵をしているのではないかと思うのですが。多分二週間から三週間の間で雛が孵るような気がします。必要以上に近づくことはしないと言う条件付きで、暫くは目が離せないですね。

追記 2011.06.19
2010年度版です。

サンコウチョウ 子育て編 Part 1
サンコウチョウ 子育て編 Part 2
サンコウチョウ 子育て編 Part 3
サンコウチョウ 子育て編 Part 4

昨年の分をPart1からPart4にまとめました。似たような映像も多いですが、サンコウチョウの子育ての様子をご覧いただけると思います。それにしてもやはり子育てのメインはメスで、オスはあまり餌は運んでこないようですね。Part4ではオスの姿も見ることが出来ます。

オオルリの囀り

当日はガンマイクを使用せず、ビデオに備えつきのマイクで録音したため、余計な音が若干入ってしまいしまた。また、全体に薄暗くピント合わせに苦労しました。次回はもう少­し綺麗に絵も音も撮りたいですね。

オオルリだぁ

 人気のある夏鳥と言えば、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウがまず上げられるようです。好みの問題もありますし、住んでいる地域によっては夏鳥ではない場合もありますが、まあ、妥当なところなんでしょうね。

 今年に入って福島でオスの成鳥をみることが出来ましたが、高い枝に止まって囀っていました。近くに川が流れていて風も強かったのでビデオでもその囀りはあまり綺麗に聞き取ることが出来ません。

 それでと言う訳でないのですが、夏鳥達に会いたくなりボチボチと出かけてみました。

 暗いところで手持ちなのでかなりピンが甘いですが、結構近くで撮れます。しかも鳥の目線とこちらの目線が同じ高さだったりします。

2011-05-21_140140_img_8201.JPG

 斜面中腹にある遊歩道からの撮影なので、もう少し頑張ればなんとか絵になりそうな感じでした。二時間位しか粘れなかったのですが、ビデオと一眼と両方でなんとかテスト的に収めることが出来ました。特に囀りはもっと録音に注意を払えばかなりいい状態で撮れるような期待を持ちました。なんと言っても囀りが美しいオオルリですからね。

2011-05-21_140214_img_8215.JPG

 それにしても上から見るオオルリというは初めての経験でした。

2011-05-21_141425_img_8228.JPG

 まだ若のようですが、色が綺麗に出ませんね。もともとこんな色の個体なんでしょうか。ことによると来年も同じ場所に来てくれるともっと綺麗な色になっているかもしれません。無事に繁殖が済むことを願って止みません。

 オオルリ以外では、キビタキも確認出来ました。これは渡りではなく繁殖のためにいるようなのでこれも今後に期待したいですね。あとはミソサザイの声も頻繁に聞こえます。姿を一瞬見ただけですが、餌付けされていない生のミソサザイを撮ることが出来るかもしれません。ただし、サンコウチョウの声はまったく聞こえません。これは期待薄みたいですね。

GW in FUKUSHIMA Part5 キビタキだぁ

 福島県の県の鳥、県鳥はキビタキです。このあたりは繁殖地になっているのでこの時期なら頻繁に姿を見ることが出来るようです。

2011-05-04_060351_img_8001.JPG

 横浜だと花とキビタキというのは時期的に難しいところですが、こちらだと開花の時期が少し遅いので花と絡みやすくなるようです。それでも動きが早いのいい所に止まっても撮るのは中々難しいですね。

 物思いにでも耽っているいるのでしょうか、空を見上げて・・・

2011-05-04_060425_img_8011.JPG

 アップで。
 
2011-05-04_060428_img_8014.JPG

 背景が明るく、逆光気味ですが、まだ緑が少ないのでその分は助かります。

2011-05-04_100448_img_8038.JPG

 花が完全に咲いてしまうと撮影は困難になるので今ぐらいが管理人の腕なら丁度いいのかもしれませんね。それでもチャンスがあればもっと綺麗に咲いている花と絡めて美しく撮ってみたいですね。

 おまけのカケス。

2011-05-04_100228_img_8026.JPG

 おまけのおまけのオオルリ。

2011-05-04_141145_img_8111.JPG

 さらにおまけのカタクリ

2011-05-04_112330_img_2033.JPG

2011-05-04_112348_img_2036.JPG

 群生していました。このあたりはやはり寒いせいか関東より咲く時期はかなり遅いですね。

2011-05-04_112511_img_2040.JPG

 さいごのおまけ。サルの腰掛?

2011-05-04_114638_img_2045.JPG

 ユキワリイチゲも咲いていましたが、撮るのを忘れてしまいました。

ビデオも少しは撮りました。後日アップの予定です。