おめでとう、なでしこジャパン!!!


なでしこ世界一=PK戦、米国倒し偉業―沢MVP、得点王・サッカー女子W杯
時事通信2011年7月18日(月)07:03サッカー・なでしこ偉業、PK戦制す
(時事通信)

【フランクフルト時事】サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、当地で決勝が行われ、日本代表「なでしこジャパン」が世界ランキング1位の米国を2―2からPK戦の末、3―1で破り、初優勝した。

年齢制限のないフル代表が世界一を争う大会で日本が優勝したのは、男女を通じ初めて。女子は五輪3度、W杯6度目の出場で日本スポーツ史を塗り替える偉業を遂げた。

日本は後半24分に先制されたが、同36分に宮間あや(岡山湯郷)が同点ゴール。延長前半14分にワンバックのゴールで勝ち越された後も、同後半12分に沢穂希(INAC)が決めて再び追い付いた。PK戦ではGK海堀あゆみ(INAC)が好セーブを連発し、過去21敗3分けの米国から初勝利を挙げた。

沢は今大会5点目で、得点王を獲得。最優秀選手(MVP)に選ばれた。

世界ランキング4位の日本は今大会、1次リーグを2勝1敗で通過すると、準々決勝で強豪ドイツを、準決勝でスウェーデンを破り、初の決勝進出で一気に頂点に立った。米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。

日本女子は1981年に初めて代表が結成され、W杯で95年大会のベスト8、五輪は2008年北京大会の4位が過去最高だった。

[時事通信社]

暗いニュースが多かった日本で久しぶりに会心のニュースだったですね。ともかくおめでとうを送りたいです。

管理人は朝試合を観ませんでしたが、新聞で経過を読んで壮絶な試合だったということはすぐに分かりました。観戦していたら相当ハラハラしたでしょうね。実はここのところ男子も含めてテレビ観戦したワールドカップはことごとく負けているので控えていました。そしたらなんと決勝まで進出。ここまできたら観てもいいかなとおもいつつ悩んだのですが、まあ、こういってはなんですが観なくて良かったのかなと。朝テレビで結果を知ったとき、心底そう思いました(笑

実は予想としては三対一くらいで負けるのかななんて、不埒なことを思っていたのですが、見事にヘボ予想を覆されました。優勝決定後、各局の放送を小まめにチェックしていると、想像以上に大変な試合だったことが分かりました。かなり切羽詰った時間に二度も追いついて、それでPK戦にもつれ込む。紙面からでもタフな試合であることが窺い知れますが、映像を見ると、本当に奇跡じゃないかと思えるようなことが起こっていたんですね。

PK戦の前の日米のそれぞれのチームの表情が対照的だったのも印象的でした。そりゃ、日本にしてみれば拾ったような試合ですし、挑戦者としての開き直りもあったでしょうが、とくもかく(特に監督の)笑顔が溢れていた。方やアメリカは、対照的にかなり引きつったような表情。アメリカとしたら二度もリードして土壇場で追いつかれた精神的なプレッシャーが相当あったのでしょう。勿論、勝たなければいけないと言う王者のプレッシャーも。

勝負は時の運。どちらが運を引き寄せるかは、色々な要因があり一言では言えないですが、少なくても日本の方がその引きを強くする何かを持っていたということになるのかもしれません。

あまり環境に恵まれない日本の女子選手はその逆境をバネにしてより勝利への執念を燃やしたのかもしれません。 沢の二点目のゴールも凄かったけど、一点目の宮間のゴールなどはこういっては失礼だけど、(アメリカの選手に比べたら)短い足が執念であの時だけ十センチほど伸びたのではないかと思わせるほどのプレーでした。

とかく男子とは待遇も世間の認知も格段に落ちる女子サッカーですが、今回の勝利への執念は男子も見習うべきでしょう。精神論だけど勝てるほどワールドカップは甘くはないでしょうが、高い技術を生かすのはやはり心に秘めた勝利へのスタミナみたいなものが必要ではないかと思うからです。彼女達は体のスタミナはアメリカに劣っていたかもしれないが、心のスタミナは上回っていたと管理人は思っています。

日本サッカー協会も今回のことについては待遇改善を含めて、大盤振る舞いをしてあげてもいいのではないかと思います。それだけの価値がある見事な試合での見事な優勝であったと思います。

サンコウチョウ 2011 再び・・・

 今シーズンの夏鳥はそろそろ終わりかなという思いもあり、それじゃ、やっぱり最後はサンコウチョウかなと思いいつもの森に出かけました。今年は営巣中の巣に穴が開いて落ちてしまい、残念な結果になりました。それでも先々週来た時、声は確認しましたし、メスの姿も確認していますので一縷の望みをかけてのプチ遠征です。

この時期ですとかなり暑いのですが、森の中は沢沿いに風が吹くのと木立のお陰でアスファルトのマイタウンより涼しく感じます。

それでも林道を機材を担いで歩いていると汗が止まりません。大抵休憩地点と観察地点は重なり合っているので一休みしながら歩きます。

2011-07-03_075149_img_2129.JPG

本日はビデオを持ってこなかったのでいくらか軽いです。管理人などが観察する範囲ではこの林道は比較的平坦なのでそれは助かりますね。ただ、トイレがありませんのでその点は十分注意しないといけません。

2011-07-03_081630_img_2136.JPG

さて肝心のサンコウチョウですが、何箇所か観察しながら移動していると、声を聞くことは結構ありました。範囲は限定されているようですが。姿も遠くですが数回見ることが出来ました。しかも尾の長い個体なのでオスだと思われます。そんな中で比較的声のよく聞こえる場所で少し粘ることにしました。

これは近いなと思わせるほど声が何回か聞こえたのですが、その何回目かの時に、一緒に待機していたカメラマンが「目の前だよ」と一声叫びました。管理人も少々慌てて、構えたのですが俄かには見つかりません。そんなこんなしているうちに、少し距離はありますが、目の高さの枝に止まっているのを発見。夢中でシャッターを切りました。

2011-07-03_111456_img_8462.JPG

撮っているあいだ啼いていたんですね。気が付きませんでした。それにしても啼いている時は随分と逆毛だっているんですね。まあ、一日の間にシャッターチャンスは一回でもあれば御の字だと思っていたので、ちょっと嬉しいですね。

どうもこの近くで営巣しているのかなと思うのですが、それは確認出来ません。頻繁に囀っているのでそんな気もするのですが、まだまだチャンスはあると思っていいのかもしれませんね。

こうなると営巣をなんとか確認したいと思うのですが。去年の暑さは尋常ではなかったので今年の夏はいくらか楽かと思いますが、何れにせよ節電の夏ですから、暑いときは少しでも涼しい森へサンコウチョウに会いに行くというのもいいのかもしれません。

さて、さて、思案のしどころ。次週は如何したものか・・・

2011-07-03_081737_img_2137.JPG

コジュリン 2011

コジュリンはレッドリスト、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。特定種の個体数の減少は歯止めが利かないようですが、コジュリンも例外ではないようです。昨年の夏は証拠写真しか撮れませんでしたが、今年はなんとか囀りが撮れました。

ともかく暑いの一言ですが、平日のせいか観察者は管理人と連れ合いしかいませんでしたので、録画中の会話やシッター音に悩まされずに済んだことは幸いでした。撮っている時は気にならない音も、後で見直すと、「なんだかなぁ~」と言う場合が多々あります。だからと言って当然ですが、周りのウォッチャーやカメラマンに喋るな、シャッターを切るなとは言えません。頻繁にすることの出来ない平日の撮影は非常に有り難いですね。

この場所はコジュリンの他に、セッカやオオヨシキリも繁殖に来ます。

ちょっとわざとらしい止まり木。自然と生えたものではないでしょう(笑
img_2116.JPG

オオヨシキリの飛翔。
2011-06-28_131301_img_8441.JPG

おっと!
2011-06-28_132003_img_8449.JPG

コジュリンの囀り

観察小屋の中は日陰でホットします。

2011-06-28_121925_img_2118.JPG

この場所は冬は猛禽類の観察が出来るようです。恐らくは死ぬほど寒いと思いますが、一度くらいは来て見たいと思っています。

サンコウチョウ・・・残念でした

 二週間ほど前に営巣中のサンコウチョウを観察することができたので、それを確認に出かけました。

結論から書くと巣は無くなっていました。放棄したと言うよりは、なんらかの要因で巣が落ちてしまったようです。タイワンリスのせいか、カラスのせいか、それとも雨のせいか、原因は分かりませんが残念な結果に終わってしまったようです。

しかしながら、撮影は無理でしたが森の中では囀りやオスの姿やメスの姿を確認できましたので、今後営巣する可能性もあると思います。ひょっとしたら人の目の届かないところで営巣しているかもしれません。動き回る範囲がある程度限定されているようですし、同じ場所で観察することが間々あるので、営巣していることを期待したいですね。

もし営巣しているなら今回の場合は人の目には触れない場所である可能性が高い訳ですが、そうなると途端に観察や撮影する機会が激減してしまいます。それはそれでしょうがないことですが、雛が孵ってくれれば良しとしたいですね。

今年は飛来した個体数自体が少ないのかもしれません。昨年に比べると囀りをあまり聞きませんし、巣も一つしか管理人は確認出来ませんでした。震災の影響なのか、野生化したタイワンリスのせいなのかは分かりませんが、少々気がかりではあります。

ちなみにオオルリは元気に囀っていました。

2011-06-18_105303_img_8307.JPG

たまには後ろ姿も

2011-06-18_080112_img_8292.JPG

そんな訳で今年は雛が孵るのは観察できない可能性が非常に高くなってしまって残念ではありますが、来年に期待したいとおもいます。

昨年の子育ての様子をビデオで撮影したものをPart1からPart4にまとめてあります。似たような映像も多いのですが、Part4ではようやくオスの姿も確認できます。これを見るとやはり子育ての中心はメスでオスはあまり働いていない様子が分かります。

サンコウチョウ 子育て編 Part 1
サンコウチョウ 子育て編 Part 2
サンコウチョウ 子育て編 Part 3
サンコウチョウ 子育て編 Part 4

オオルリ 2011

いい声で啼くオオルリ。繁殖の時期ならではの囀りです。サンコウチョウが営巣中の森で同じように営巣しているのか、その相手を求めているのか。いずれにしても今の時期ならでの光景です。