又々恋の季節・・・サシバの里 2019 Part10

13時40分頃、TNを通過するときにサシバの鳴き声が聞こえました。車窓から飛んでいる姿を確認。

ここは実績のある場所なので先に進みます。

再びKOに戻ると、3個体を確認。ここは結構入り乱れる場所です。

飛んでいる時は確認出来ませんでしたが、今見るとメスも飛んでいたようです。

ここはワタリの通過点のような気がしてなりません。良く個体を見かけるのですが、高く上がって滑翔していく個体をよく見るからです。それとは別にここに居着いて繁殖している個体もいるようで、時々とてもに賑やかになります。

そうそう、サシバだけで無くツバメも同じように恋の季節ですね。

そして最後にUGに回ります。ここでも一個体を確認。番の片割れのようです。

その後は那珂川ステーションへ。

4月21日 日曜日

今週末の那珂川ステーションは満杯でした。

やはりキャンプのシーズンなんでしょうね。ゴールデンウィークは管理人達は福島の実家に行くのでキャンプ場は行きません。まあ、予約も取れないですけどね(苦笑

さて、UGからまわりましたが、ここでは個体は1つ確認。暫く巣に戻るかと張っていましたが、目星を付けていたあたりに戻って行きました。

これで鳴き声でも聞こえて、餌でも咥えて入っていけば確定なのですが、まだその時期ではないようです。

続いてはTNへ。

ここは何回も書いていますが実績のあるところなのですが、番の確認が出来ていませんでした。

丁度桜の木を背景に電柱サシバが居たのですが、ここで交尾を確認。やっと番の確認が取れました。

その後、営巣場所と思われる所へ片割のオスが帰還。

場所は昨年と変わっていないようです。今交尾している位ですから、抱卵はまだ少し先のようです。ここは散々観察もしたし、写真も撮ったので経過観察は続けますが、他場所に時間と労力をより割くようになるでしょう。

最後にOYに回ってみました。

ここでも2個体、番を確認出来ましたが、営巣場所の特定はやはり出来ませんでした。どうも管理人達の観察場所が少しピントがずれているのか、今ひとつです。

観察するも初めての場所なので情報が少ないのもありますが、焦る必要はないのでノンビリと行きます。

さて、土日2日間で10個体ほど確認しました。4場所、4番ですから、その他は通りすがりで確認した単独の個体です。

エリアを拡げればそれなりに対象となるサシバは増えますが、あまり広すぎても手が回りません。若の巣立ちまで確認出来れば一応繁殖は成功だと思っています。その後のワタリまではフォローは出来ないし、生存率がどれくらいかも分かりませんが、巣立ちが確認出来れば次に繋がる可能性があると言うことで、繁殖の成功と見ている訳です。

金御岳のワタリ数が2万を少し超えるくらいですから、国内に生息するサシバはもう少し多いと思われます。でも、考えてみると大概は一番から3羽程度の若が巣立ちますから、秋のワタリの半数以上は若と言うことになるのではないでしょうか。

春のワタリのデータが少ないので何とも言えないところですが、今年の宮崎、牧内山の観察によれば、限定的な期間ながら、6616羽がカウントされています。

管理人の推測ですが、この辺りではあまりサシバがばらけることは少ないように思いますが、秋の三分の一程度と言うことになります。期間も限定されているし秋と違って通年の観測データもないので一概には言えませんが、秋に2万羽を超えると言うことは国内に渡ってくるサシバはもう少し多いとは思われます。それでもなんとか春のデータがここ最近ようやく出て来たので、良かったなと思います。

サシバは集団性の強いタカのようで、いることにはいるが、いないとこには全くいない、みたいな感じですね。まるでコンビニみたいですけど、そうで無いとこれだけの数を維持するのは難しいのでしょう。

サシバは本来は特に珍しいタカではなかったはずなのです。日本の里山にはかなりの数がいたように記録されていますが、現在は絶滅危惧II類に指定されています。

数からみれば、直ぐに絶滅するとは思えませんが、油断しているといつの間にかいなくなったなんてことになるかもしれません。

まあ、そんな小難しいことを考えつつも、昼の撤収と相成りました。

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
通知する
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments